池 たね タネンボ
池の事をタネとかタネンボと言っていた。
ごろごろしてねーで よー釣りでも ゐって来い
(ごろごろ寝てないで 魚釣りでも 行って来い)
また、おふくろの声。
でも雨が降りそうだなーと思うときは、親父が作ってくれた庭の池で魚釣り。
ここには何でもいた。
![]() |
絵:年金酒場さん |
このタネンボはおやじが作ってくれた。
長さ5m。
底と石の間にセメントで、塗り固める。
アク抜きの為、藁を入れ、ひと冬越した。
納豆菌の働きでアクが抜けるのか?
でも雪の重みで割れる部分も多い。
数年すると、金魚、鯉、アカッパヨ、ドロッパヨ、鮒、
どろっけ、ドジョウ、めだか、何でも入っていた。
(田舎ではザリガニを見たことが無い、これだけは当然入っていない)
この石の隙間に「アッパギャク」がいつの間にか住みついていた。
次回へ
追記、
実はただいま今入院中。
火曜日(22日)朝、血を吐きました。
抜け出して書いています。
病院で、あまりにも面白いことがいっぱい有り
退院したくありません。
午後、4時頃までには戻らなければ、、、、。
0 件のコメント:
コメントを投稿