ラベル 小噺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小噺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月15日月曜日

世界遺産

和食


和食がなんで世界遺産なのだろうかと不思議に思う。
世界の食を全て世界遺産にすべきかと思うのは私だけか。

そこで小噺

和食が世界いさんになったんだってなー

なにいってんでー!


俺なんか何十年も前から「おおたいさん」 でーィ



おそまつ

---------------------------------
昨日夕方、昨年より20日早い初雪(あられ、みぞれ)
先ほど1度を割って0.7度の気温に成った。
来年1月から暖冬と言っているが、本当か!

吐く息が昨日は微かに、今日ははっきりと白く見える。
月は半月より少し欠けていた。



現在気温:0.7度  湿度:66%   西の風:ほぼ無し

昨日


2014年10月28日火曜日

木枯らし1号、エボラ

春は一番

一番と一号

どう違うのか調べてみた。

他の人も疑問に思っているようだ。

一番は猟師さんが名付けて、木枯らし1号は気象庁が付けたみたい。
(決してキャンデーズの作詞者が付けたのではないようだ)



少し下火に成ったが、夜中の1時頃が凄かった。
台風より強い風に、思わず置き看板を仕舞った。

さて
台風も「」が付いている。
「2号さん」の呼び名も気象庁の人が付けたのかな(藁)

------------------------------
エボラ熱
いよいよ、日本に上陸か、、、心配だ。
8月18日リベリア、モンロビア10月18日出国→
ベルギー、ブリュッセル→27日ロンドン→羽田空港
45歳カナダ人ジャーナリスト
5時38分、検出されなかったと今ラジオが
もう一度検査を続行するようだ。
良かった、良かった。

阿部首相は昨日、漸く腰を上げた、遅すぎる
------------------------------
寒ーい!
雲:60%

現在気温:14.0度      湿度:40%      北西の風:強い

昨日
        

2014年10月23日木曜日

エボラ出血熱 ④

写るんです!

で一世を風靡した富士フィルム。

富士フィルムより


今度はうつらないんです!」

エボラ出血熱で、話題に成っている。

ノロウィルス、O157、サーズにも効くとうい話題にも、
エボラにはどうも効果が有るようだが、日本も速く対策を練って欲しい。

こんな冗談を言っている場合じゃないと叱られそうだ、
本格的には来年の1月頃かと云ってないで、
早くアチコチで臨床試験をしてもらいたいものだ。

-----------------------------
寒い、寒い、今年一番か
一時雨は上がったが、又、しとしと付し出している。

現在気温:13.3度    湿度:90%     北北東:微風


昨日


2014年9月28日日曜日

奇妙な話②

奇妙な奴 2

これも古い話ではあるが
実際に有った話である。

ゴトゴト電車の音。
飯田橋で地下鉄から総武線に乗ろうと
階段を駆け上がった。
違った、反対方面の電車だった。

しかたなく千葉方面の前列側に
ゆっくり歩きながらポケットのタバコを弄った。

そこには喫煙用の灰皿が置いある。


タバコを銜え、火を点けようとライターを出し、
と、その瞬間、

「済みませーん、ライターを貸してくれませんか」

私は素直に渡した。

と次の瞬間、今度は
「あのー申し訳ありません、タバコを一本、、、」
と、ねだって来た。

余りにもそのタイミングの良さに、
つい、タバコを一本取りやすいように抽き出し
箱ごと突き出していた。

男は丁寧に頭を下げタバコを引き抜き、
火を点け、ライターを返してきた。

「あれ?」と思いながらも一緒にその場で
目を一回だけ合わせただけで、タバコを吸いあった。
   「、、、、、、、」    会話は無かった。

可笑しい、何か違う。
普通だったら最初から「タバコ一本いただけませんかー」
が順序じゃないのか。

「飯田橋、いいだばしー」構内アナウンサー。

私は首を傾げながら電車に乗り込んだ。

都会いうところは面白いことが一杯あるものだ。

-----------------------------
富士山は女性(娘)?木花之佐久夜毘売(このはなさくやびめ
木花開耶姫(このはなさくやひめ

伊勢原の大山神社:父親

------------------------------
台風17号、本土から避けそうだ。
今日は少し寒い。
今日のタナゴ釣りは天気まあまあ、風が出そう。

御嶽山:昨日昼頃噴火、登山者300人くらいか、死者が出たかも

現在気温:19.1度   湿度70%     北の風:微風

昨日

2014年9月24日水曜日

奇妙な話①

変な奴 1

30年ほど前の話

新宿駅西口で「国鉄のキップ」を買おうと並んでいた。
自分の番が廻って来たので自動販売機に100円玉を入れ
お釣りをポケットに仕舞いながら歩き出した瞬間、

「済みませーん、ちょっと10円を貸してもらえませんか」

「ま、いっか」と10円をあげた、そうして改札をくぐり振り向いた。

あいつ今度は他の客に同じ事をやっていた。



昔は奇妙な奴が居たもんだ。



次回は、「もっと奇妙な奴」

------------------------------
雲の隙間から星も見えず、そんなに寒くない。
鈴虫も今は盛りと鳴いている。(事務所の鈴虫は夜中から鳴き出す)

現在気温:21.1度     77%    西南西、微風


昨日


 

2014年9月20日土曜日

汁、しーる!

牛丼屋で

漫才を見たわけじゃない。
私の座ったカウンター越し正面、
3m先のテーブル席での出来事。

昨日朝、
久しぶりに腹が減ったので、
「すきや」に行った。

食っている途中
年配の顔中髭モジャラのお客さんが静かに入ってきて、
テーブル席に座るなりメニューを思案。
店員が近づくと、「これと、

若い女性店員「え、?」
「汁だよ」
すると又「え、 」、、、、、、。
「汁だよ!、汁!、飲みものだよ!」
又「え、」、、、、、、。
もう四度くらい繰り返している。
結局分からず、
店の奥から若い男性店員と交代。

客は「汁だよ、しーる」
又「え、」、、、、。
「飲みものだよ、しーる」
こちらも三度くらい繰り返したが、
この店員も結局分からず仕舞い。

この店員、台所に戻り、別の店員とひそひそ話、
バトンタッチした男性店員がまた奥から出て来た。

「汁、しーる、、、、飲み物だよ」
この店員も「え?」
客はもう一度
「汁!、しーる、、、、飲み物だよ、の・み・も・の」

分かったのか分からなか
店員が台所に戻ろうとした頃、
私は思わず「味噌汁の事だよ!」と叫んでいた。
漸く分かったらしい。

暫らくして「鉄火ドンと味噌汁」を出していた。

笑いながら、このお客さん「ありがとう、ありがとう、ごめんね」と
文句も言わず「勘定、いくら」
女性店員、逆に文句を言われたと思ったのか
又「え、、、、」
次にお金を出しながら「いくら」
と言ったので状況が分かったらしい。

食う前にお金を払っていた。

私だったら怒鳴っていただろう。

帰り際、女性店員に「あなたの国は何処」
と聞いたら「ベルギー」
「日本語はいろいろ有るでしょう」
「にこッ」としてくれた。

日本人の男性店員でも「汁」と言っても
今は通じない時代、世の中は着実に変わり動いている。

----------------------------
今日も寒い、このまま寒くなってしまうのか。

現在気温:19.7度  湿度:57%   風有り   くもり


昨日


2014年5月13日火曜日

ニュース番組

スタイル

テレビニュースのスタイルを変えたのは
久米宏」さんだと思う。
この方はテレビニュース界の歴史に残るだろう。
歯切れ良く突っ込みながら、終わる頃はパッと突き放す、切り離す、、、
爽快な番組だった。

今、また変わろうとしている。
読売テレビの「ミヤネ屋」さんの番組と
TBSテレビの「ひるおび」の恵さんの番組。
どちらもシツコイくらいに話題を掘り下げる。

読売テレビ


TBSテレビ
時々同じ内容を2週間以上続ける時も有るが
年寄りの私には分かり易く、嫌でも頭に入り、おもしろい。

ビデオに撮り、見たい所へ飛ばして観るようにしている。

時代は変わってきている。
(そのまま引継ぎをした番組は何故か新鮮味がなく、見なくなった)

------------------------------
今日は雨、時折強い風。
現在気温:16.8度 湿度80%

昨日






2014年5月6日火曜日

休日出勤

緊急に備えて

昨日みたいな地震のために休日は休めない、特に夜が心配なのだ。

前は朝早く来ればよかったが最近は夜中でも事務所に
いないと心配で夜眠れない癖がついてしまった。
昼間は誰かがいるから安心なのだが夜はそうはいかない。

各ビルのエレベーター管理会社は有る、でもその管理者が来る前に
閉じ込められた人がいないか確認しないといけないからだ。

3年前は2日間動かなかった。
昇降機屋さんも数が多いと順番がなかなか回ってこない。
止まっている時は各階に行き、エレベーターの扉をノックし、
人が乗っていないか確認する。

住居系のビルは必ず電話が有るので見に行かなくてもいいが
事務所ビルは必ず見に行く。
休日は事務所はほとんど休みが多いので尚更心配なのだ。
他社が休みで電話が来ないからである。
もし一人だけ出勤した人がいて、その人が閉じ込められていたら大変。

事務所ビル、動いていた。
5時18分頃
最初、「下からドンと突き上げ」と表現する人が多いが
違っていた、「ズ、ズ、ズズ」と小刻みに下からが正しい。

これはでかいと感じ、直ぐ本棚を見たがそれほど大きな地震で
無かったのか棚から書類が落ちることは無かった。

------------------------------
風が少し有る。
気温:17.8度  湿度77%  風速4.3m/s(もう少し有るように感じる)

昨日



2014年2月22日土曜日

コンビニ タバコ

年齢確認
誰が考えたのでしょうか。

始めてのおつかい」は親父のタバコを買いに行ったことだった、
と、テレビを見ながらお袋が云った。
タバコ屋さんは褒めてくれ、飴玉をくれたそうだ。
それから、18歳まで親父のタバコは私が買いに行った。




今は「はい」を押さないと売ってくれない。
実に不思議な世の中になったものだ。

60歳以上の人は違うボタンを押すようにすれば、
もっと売れると思うのだが(地方税を増やす法)、、、。

3個以上の人は、、、、、、、。

このアイデアはダメですよ、決してマネをしないで下さい。

------------------------------
月は雲間に逃げ隠れ。
気温は低いが
そんなに寒く感じない。
現在2.3度 43%
昨日








2013年12月1日日曜日

有ったら便利 線香

線香・せんこう

仏壇の線香
途中で火が消えないので危ないと、お袋がよく云っていた。
3分くらいで消える線香が有れば便利だと思う。

線香は3本立てると聞いた。
過去、現在、未来だと。

調べてみた、
電気式のものが有った。
「仏縁堂」さんで出していた。
3,000円~4,000円



「朋友」さん
2~3分で自動的に消えるらしい。
香りボトルが付いて匂いまで出るという。
けやき造りで14,800円
どちらも地震が来ても大丈夫

時代は変わったものだ。



考えた。
普通の線香を3分くらいで消すグッツがあれば便利と思う。
簡単に作れそうだが。
考え方はこうである。
キャンプではよく「蚊取り線香」を持っていく。
この中にはアルミの洗濯ばさみが入っている。
これで適当な所を挟むとそこで消える。

さて、線香でも出来そうだが。



次は、同じく炎が消えるロウソク。

----------------------------
星があちこち見える、雲は見えない。
6.4度 67%

昨日






2013年9月8日日曜日

小噺 06  おしっこ (女性編)

ひとくちばなし


流儀ではないが

おしっこ (女性編)

小僧の頃
富士山の麓にある自衛隊に二泊三日の
体験入隊時、その隊長に教わった。

この時は女性が居なかったが話をしてくれた。

紙の持ち合わせが無い時の野営でのオシッコの仕方。

草木をよく踏む。
しゃがむ前に少し傾斜に成った場所を選ぶ。
傾斜に沿って平衡にしゃがむ
(小便の流れる方向を見極める)

向いた方に他の人(隊員等)が見える方向が望ましい。
正面を向いていれば、若し見られたとしても相手が目を逸らす。
反対だと他の隊員から見られていても分からないから。
と似ている、敵が来ると予想される方向を向く)

ここからが本題。
さて、ちゃんと前を向きシャガミ込み、し始める。 
終わりそうになったら、おもむろに腰を上げ、軽く腰を上下。
終わったら間髪居れず、力を入れて内太ももを思いっきりピシャツと叩くのだそうだ。
そうするとション切れがいいそうだ。



なーるほど。

それから もう一つ別の話ではの仕方だ。
戦車と車が近づいて来るまで我慢し、
脇を通ったら音に紛れて思いっきりする。

年季の入った女性隊員はこれを既に学習している可能性が非常に高い。
だから男性隊員の注意することは年配の女性隊員の後ろ(風下)には
決して居てはだめだ、放屁する確立が高いからと。

職業により、いろいろな経験談が有る者だ。

この体験。
入隊した朝一回、その晩もう一度
二度、髪の毛が長いと敷地内の床屋に行かされた。
この頃は長髪が流行っていた時代である。
本物の銃を持たせてくれたりしたが、
一日中走っていたような気がする。
肉体の限界を教わった。

二日目の夜は慣れてきたのだろう、敷地内のスナックに
ウイスキーを買いに行かされた。(誰に教わったのか)
店員も慣れていてダメとは言わいし、コーラの空きビンにサッサと詰めるあたりは
うんーん、本物の隊員がこっそり教えたに違いない。
消灯が9時頃だったので電気を消してこそこそ飲む味は格別だった。
いい思い出だ。
この日は非常講習、深夜の行進と脅かされたが無かった。

ちょと偉い教官は、「俺達を軍隊と呼べ、、、。」
の言葉が印象に残る。

飯が旨かったことも思い出される。


雪の中の立ちションはこちら

男性編はこちら


たった今 東京オリンピックが決定した。
アレから49年かな。
後7年頑張って生きてこれを観なくては。
よかった、良かった。
(二回目投票イスタンブールとの決戦だった)
(一回目投票はマドリードが落ちた)




今日も気温が低いが蒸し暑い






2013年8月29日木曜日

小噺 05  おしっこ 二刀流(男性編)

ひとくちばなし


流儀ついて

おしっこの仕方(男性編)

幼少の頃 年配の人に③二刀流と⑤しん陰流を教わった。

下画は右利き、左利きでは左右の手が違ってくる。
それに本物の刀とか、釣竿等、荷物をどちらの手で持っている
かでも、これに使う左右の手は異なる。


① 無双流      
      両手を離して用を足す。 

      左右共通  両手に何か持って入る時とか
      刀を直ぐ抜ける状態。

② 一刀流
       人差し指に乗っける 
       これは指をケガした時くらいしか使わないだろう。





③ 二刀流
        人差し指と薬指で挟む。

この他は人差し指と親指で

④ 三刀流




⑤ 芯陰流 1  (しんかげりゅう)
         左に人が居る場合は右手で。
         右に人が居る場合は左手で。





⑥ 芯陰流 2     
    ちょっとおしゃれに。

⑦ 他に両手を使う方法が有るかも

江戸時代、刀を下げていた時代は色々な流儀が有ったのでは
ないかと推察する。
実際、武士の使う「厠」などは刀を振り回せるように広く
又、背後から襲われない様、入り口を向いてするような配置に
成っていたというからだ。

きっと茶道、華道の世界も、男女とも流儀が有ったのでは
なかろうか。

誰か教えてー。!!!

小笠原さーん!!!  教えてー!!!


余談、
結婚式など、礼服を着ての「催し物」が有った時。
しっかりション切れをして終わったのに、手を洗おうとする前
或いは洗ってから二三歩歩いて、残りションベンがチョロリョロ。
思い出すに、これは歳を取ったからで無く、若い頃からだったと思う。
男子の宿命なのか、医学的にも研究してみる価値はある。
皆さんも礼服のズボンだけはショッチュウ洗濯屋にだすのでは。
決して病気ではないので心配しなくてもいいと思います。
もよおし物」と言って「もよおすもの」ですから。(禿藁)


川でのうんちの仕方はこちら。から


次回は女性がおしっこする時。(女性編




涼しいが少し蒸す
右斜め上の欠けた下弦の月が出ている。

今朝の気温




昨日の気温


渚ゆう子の「京都の恋」、美川憲一の「みれん町」、
ヒデとロザンナの「自由にあなたを愛して 愛して 私はこんなき傷ついた、、、♪」
が聞こえてきた。













2013年8月26日月曜日

小噺 04  おーい

ひとくちばなし


おーい

若い頃は: おーい お茶



 はーーい 

いい返事が部屋中 響いたもんだ。

今では
「おーい お茶が出たよー」と私が用意する。




若い頃、晩飯を食う前は黙っていてもビールとつまみが出てきたもんだ。

きみまろさんではないが
「あれから30年!!

今では両方自分で用意する。
二本目を冷蔵庫から遠慮しながらもって来ると
「まだ飲むのー、ちょっと控えたら」の言葉が間髪いれず出てくる。














2013年8月25日日曜日

小噺 03   三つ指

ひとくちばなし


三つ指ついて

若い頃 : お帰んなさいー と三つ指着いて

今は私が : ただ今帰りました。 と三つ指着いて



昔は玄関でよく寝ていた。
    
        今は廊下台所(出世した)
        
        のんべえはつらい。    





この三つ指

いろいろ流儀が有るようだ。
手は揃えて
         ① 小指  薬指    中指
         ② 薬指  中指  人差し指
         ③ 親指  人差し指 中指  
        
    その他
         ① 両手で深々と頭を下げる。
         ② 両手で腰を折る
         ③ 両手で軽く腰を折る
         ④ 片手で軽く挨拶

この流儀は有るのかな



     
三つ指は綺麗だ。         


教えてー!!! 小笠原さーん






今朝は涼しい
くもり

気温


昨日の気温



2013年8月24日土曜日

小噺 02  生死をさ迷う

ひとくちばなし


若い頃は せいしが さ迷う

歳をとると 生死が さ迷う





もう若い頃にはどうやっても戻らない。







2013年8月23日金曜日

小噺01   経歴

ひとくちばなし


職人歴

さまざまな経歴


刀職人  : 私は8年に成ります。まだまだですよ。

陶芸職人: 私は茶碗を作って13年に成りますが、
        満足していません。
        土との対話が、まだまだできていません。

竿職人  : 7年も弟子入りしてるんですが 
        師匠の足元にも及びません。


それから比べると、イヤー僕なんか まだまだヒョっ子だなー 
まだ5年ですからねー。

兄貴に「もう一度 行ってくれば一人前に成れるのになー」
と言われます。

「指なんか切らなくていい」と 庇ってくれます。 nn ~ ?