ラベル 浸し豆 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 浸し豆 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月14日日曜日

浸し豆 ④

黒豆

ここまで来たらとことんやってみよう。→ここ

普通の大豆
イマイチだった。


安くて、量も有るのだが。



黒大豆
こちらは旨かった!-



豆がデカイため、時間は18分茹でる、
作っている間、鍋の中を覗くと恐ろしくなる、
煮汁が真黒、でも「割り干しタイコン」をいれ
酢も少し多目にいれた。

ところが三日目
旨い! 旨い! 旨い!

浸し豆シリーズでは一番旨かった。

反省、浸し豆全般
夏は割り干しダイコンは入れないほうがいい。

酢が多目で良かった。

-------------------------------
空を見なかった、雨は降っていない。

蒸し暑い

現在気温:22.5度   湿度:87%  南東の風:風鈴なし


昨日


2015年6月7日日曜日

浸し豆③

作り方②

改善してみた。

その前に
見つかったー!
夜中にゴソゴソ、インスタントラーメンでも食っている
と思ってたらしい。
 出来上がったのは私専用の釣り餌用の冷蔵庫に
仕舞って置いたりしたのだが、、、。

「いや、突然食いたくなったからー」
言い訳がイマイチだった。

こうなれば堂々と作ろう。

さて、前回の
色合いと何かが足りないを改善してみた。

改善① 色合いにはニンジンを入れた。

改善② 歯ごたえ→割り干しダイコン

改善③出来上がりの色→白だし

以上を寝ながら考えていた。
(実はここまで来るのに2週間はかかっている)

「白だし」と「酢」(夏用に)を用意


前回の煮る出汁を入れるまでは一緒
但し、和風出汁が白だしに変わる。
その後荒熱を取る間に、

割り干しダイコンを用意する。
中から10本ほど取り出し1cmくらいに切る。
ニンジンを切る、(写真より細かいほうがいいだろう。)

この二つに熱湯を掛ける→消毒する
(煮てはダメ、歯ごたえが無くなる)

鍋の荒熱が取れたらタッパーに写し

酢(適量)と前者のニンジン、と 割り干しダイコンを
入れて、適当に混ぜる。

冷蔵庫で寝かせる。



 ----------------
三日経っても、七日経っても色は良かった。
夏は酢が入っているのもいい。

んんんWwwwww---w!旨い、
連れも次女も大喜び、
「今度はいつも作ってねー!」
となった。

でも、
やはり味は和風出汁の方が旨いと思うが
冬にもう一度、その時は「数の子」を入れて作るとしよう。

普通の大豆でも造ったが、この青豆の方が上だ。

何事も、とことんやりたい性分と直ぐ飽きる性分
まだ、実験は続く

----------------------------
雲:30% 隙間から星が見えた。
寒い
谷中、1時を過ぎても祭り(鳥越)の名残、
「セヤ、セヤ」 だか 「ソヤ、ソヤ」の声が数回聞こえる。
昨日は何時でも振り出しそうな天気だったが
なんとか持った。
今日は「宮出し」、いい天気で有りますように、

現在気温:16.4度     湿度:86%  南の風:1.1


昨日


2015年6月6日土曜日

浸し豆 ②

作り方①

昨日夕方からよく降っている、今やっと雨は静かに成った。
 今日、明日と鳥越神社の祭り
毎年、両日の内どちらか必らず雨が降る、
そして、この日が来ると梅雨入りとなる。


さて今日は誰も作らなかったであろう、「浸し豆」の作り方。
材料は先日用意した「青豆」→こちら

豆は後で浸す。

①まず、青豆200gを水で、ざっ と洗う

②直ぐに鍋に移し、水3合と煮る

③沸騰したら弱火で12分。  15分では煮過ぎだった。

④その後、出汁醤油を0.6号くらい(お好みで)入れる



⑤熱いままタッパーに移すし蓋をする(タッパーの消毒を兼ねる)

⑥直ぐに冷蔵庫に入れてもよし、
     荒熱を取ってから冷蔵庫に入れるもよし


三日後では少し早い、
歯ごたえが少し生っぽい。



四日後



七日後
歯ごたえはバツグンに良くなる。


味はとっても良いのだが何か物足りない
色気が気に入らない。


次回は用意したこれを入れてみたい。

割り干しダイコン
-------------------
これではダメ

--------
次回
乞う、ご期待

---------------------------
静かに成ってきた雨、先ほどまで風鈴がガンカン鳴っていた。
このまま晴れてくれれば
鳥越祭りの関係者も喜ぶだろう。
寒くて、長袖の作業着を羽織った。

タナゴ釣り、
こう寒くては、釣果は望めないだろう。

現在気温:14.3度   湿度:97%  矛北西の風:3.5


昨日



2015年6月4日木曜日

浸し豆 ①

手抜き料理だったかも

「連れの料理」でこれだけは褒める!

こんな食い方をする人は他に聞いたことが無い。
第一、これを買いに行って「青豆下さーい」と言っても
分かる店員が居ない。(ネットでは出てくるけど)

 そうかといって地元の、豆屋で有名な専門店には
買いに行きたくない。
 何故ならば「ハト」が
店の中まで入っていたり、入り口前には十数羽がうろうろ。
店内、歩道、庇はフンだらけなのだ。
 店側は縁起がいいと思っているのだろうけど。

この料理の材料を
呑み屋さんと先輩呑み仲間に、
連れには内緒で上げたいからである。

捜した、捜した、、、。
まずライフに行き、「青豆くださーい」
  「えー、、、ありません」、、、、。
  でも しつこく聞き、
  「大豆の有るコーナー教えてください」

別の男性店員が案内に応じてくれはしたが、
 その隣に案の定、有ったが、「浸し豆」として売られていた。
店員もビックリ。
沢山買おうと思ったが1袋しかない。
  「あとー、切り干し大根は有りますか」
私の買おうとしているものは無かった。(後ほど)

暫らくして、多慶屋に、カラーボックスを買いに行ったついでに
食品コーナーへ、寄ってみた。

問題の切り干し大根も、近くに「割り干しダイコン」(後ほど)
と云う名で売られていた。
安い!、さすが多慶屋。


数が多いので、こっちが多慶屋かな

どっちが多慶屋で売られていたか忘れてしまったが
味は変わらなかった。


試しに普通の大豆も後で試してみたい
普通の豆は安くて量も多い


どちらも山形産。

作り方は次回

----------------
ラジオ深夜便
こういう、景気のいい?歌が聞きたかった!

たった今、「はい、それまでよ」植木等」さん、
「あなただけがー♪ 生きがいなのー♪
「飯田久彦」さん「ルイジアナ・ママ」

景気が良くなりそうな歌だ
-----------------------
事務所に来たときは蒸し暑く、クーラーを入れた。
今は風鈴が狂った様に鳴り、時折木製の窓がガタガタ
「風の谷のナウシカ」ではないが「風が変わった!」のか
急に寒くなってきて、半袖では寒いので作業着を羽織った。

どうやら寒気が来ているらしい、
今度の土、日も違う寒気が近づき、
タナゴ釣りは難しい日になるだろう。


現在気温:19.9度?  湿度:77%→44%に  
     
     北北西:6.2、強い


昨日