金糸瓜、糸瓜
茹で時間が分からない?
簡単なようで中々難しい食材だ。
誰が考えていたのだろうか成田空港の軍事化!?
羽田空港が拡張されるたび都心へのアクセスが
日毎に便利に成り、反面成田空港が不便になる。
実際ANA、JALの国際線は成田を止め
羽田で発着を始めるようだ。
その内成田に発着する民間航空が無くなり
後に使うのは自衛隊くらいしか無くなる。
この現象を誰が予測したのだろう、誰が
考えた事なのだろうか、余程将来を見据えた
素晴らしいシナリオ?ではあるまいか。
さて
そんな昨今、のんびり「そうめんかぼちゃ」の話。
新潟で、ばあちゃんが良く作ってくれた酢の物。
正月料理には必ずこれとモッテノホカ、酢だこ(赤い)
が食卓に並んだものだ。
ある日、都内の店先で売られていたので
行きつけの呑み屋で料理してもらったけど
どうしてもシャキシャキがない。
一週間後
もう一度買いに行き又料理してもらったが
いまちょっと違う。
あの時のばあちゃnのシャキシャキ感ない。
そこでモヤシの酢の物と混ぜてもらって
なんとかそれらしくなったが、、。
懲りずに3度目を頼もうとしたが、もう売り切れていた。
あちこち探してもみたが売っていない。
多分、新潟名物というので御徒町の「吉池」にでも行けば
売っているのかもしれない。
茹で時間をばあちゃんに聞きたいところだが
ボケがきていてもう無理。
誰か売っている所と茹で方を教えて頂~戴!
--------------------------
今日は雨で寒い。
休日のタナゴ釣りは良かったようだ。
次の3日はどうなるだろうか。
現在気温:12.0度 湿度:100% 西北西の風:0.8
川釣りりの記録です。 タナゴ予に釣れ 予にイワナ釣れ 川の魚は竿で釣れ。 一週間のご無沙汰でした 死灰(しかい)の弾翁(tamaokina)です。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 つれづれなるままに 日暮らしつつ 川面に向かいて じっとサオを看る。
2016年11月1日火曜日
2015年10月11日日曜日
かぼちゃ
ペポかぼちゃ
「そうめんかぼちゃ」「ズッキーニ」もその仲間
牛ッかぼちゃ、馬ッかぼちゃ、土手かぼちゃは
主に冬、家畜用にと聞いた事が有る。
そもそも、私は率先して「かぼちゃ」を食いたいと
思わない、飲み屋で肴として出ると食べる程度。
かぼちゃの効能は:冷え性、次郎回復、動脈硬化、老化防止
勢力減退、高血圧、動脈硬化といろいろ有るようだ。
一番苦手なのが「かぼちゃの味噌汁」だ。
さて
かぼちゃの原種で「ペポかぼちゃ」なるものが有るとは
知らなかった、奇妙ななまえだ。
原産地はメキシコからペルーだそうだが一度みてみたいものだ。
「素麺かぼちゃ」は大好きだ。
酢の物で食うと最高である。
写真:足成さん
--------------------------
今は弱い雨、これから本降りか
現在気温:17.7度 湿度:97% 南南西:2.5
「そうめんかぼちゃ」「ズッキーニ」もその仲間
牛ッかぼちゃ、馬ッかぼちゃ、土手かぼちゃは
主に冬、家畜用にと聞いた事が有る。
そもそも、私は率先して「かぼちゃ」を食いたいと
思わない、飲み屋で肴として出ると食べる程度。
かぼちゃの効能は:冷え性、次郎回復、動脈硬化、老化防止
勢力減退、高血圧、動脈硬化といろいろ有るようだ。
一番苦手なのが「かぼちゃの味噌汁」だ。
さて
かぼちゃの原種で「ペポかぼちゃ」なるものが有るとは
知らなかった、奇妙ななまえだ。
原産地はメキシコからペルーだそうだが一度みてみたいものだ。
「素麺かぼちゃ」は大好きだ。
酢の物で食うと最高である。
写真:足成さん
--------------------------
今は弱い雨、これから本降りか
現在気温:17.7度 湿度:97% 南南西:2.5
昨日
2015年9月12日土曜日
ようかん ①
おみやげ
普段は甘い物を食わないことを知っている
行き付けの居酒屋のママさん、
「家に持って帰ってー」と羊かんと柚子をくれた。
九州に里帰りする度に貰う。
最初、「柚子はいらないよー」言っていたのだが
常連客が「冷凍しておくといいよ、削って食うと便利だよ」
と教えてくれたので、催促して「やっぱり貰っていきます」と。
飲んで、家に帰っても手土産が有ると
何故か鼻が高い、威張っていられる。
玄関のドアを開けるのも、締めるのも
勢いが有るのを自分でも感じる。
ママさんありがとう!
----------------------------
雨は無し、風が気持ちいい
半袖でぴったり。
たった今、足の裏がビビビっと上下に震えた。
地震だー デカイ!!!!!近ーい!
東京多摩東部で震度5弱とラジオが叫んでいる。
震源地は東京湾。深さ:70km M5.3
まだ時折足裏がビビビっと振るえる。
結局、多摩東部でなく調布市とアナウンサーが訂正している。
他は震度4のようだ。
東京メトロは前線ストップ。
早く帰ろうっ と
----------------------
現在気温:22.0度 湿度:87% 北北西:1.4
普段は甘い物を食わないことを知っている
行き付けの居酒屋のママさん、
「家に持って帰ってー」と羊かんと柚子をくれた。
九州に里帰りする度に貰う。
最初、「柚子はいらないよー」言っていたのだが
常連客が「冷凍しておくといいよ、削って食うと便利だよ」
と教えてくれたので、催促して「やっぱり貰っていきます」と。
飲んで、家に帰っても手土産が有ると
何故か鼻が高い、威張っていられる。
玄関のドアを開けるのも、締めるのも
勢いが有るのを自分でも感じる。
ママさんありがとう!
----------------------------
雨は無し、風が気持ちいい
半袖でぴったり。
たった今、足の裏がビビビっと上下に震えた。
地震だー デカイ!!!!!近ーい!
東京多摩東部で震度5弱とラジオが叫んでいる。
震源地は東京湾。深さ:70km M5.3
まだ時折足裏がビビビっと振るえる。
結局、多摩東部でなく調布市とアナウンサーが訂正している。
他は震度4のようだ。
東京メトロは前線ストップ。
早く帰ろうっ と
----------------------
現在気温:22.0度 湿度:87% 北北西:1.4
昨日
2015年4月8日水曜日
壇蜜 さん
石油ストーブ
ラジオ深夜ビンの時間帯なのだろうか
23時30分頃、壇蜜さんの語りが始まった。
石油ストーブの話である。
本でも読んでいるのかなーと思った。
でも内容がちょっと変、壇蜜さん自身の話のようだ。
本と成ると「色っぽい」のばかりと思っていたのだが
NHKで取上げる訳はないし、、、。
でもオモシロかった。
さて
話の中で、石油ストーブで何でも作っちゃうおばあちゃんを
「魔女」と表現していたが、だったら私の母親もそうで有った。
朝から晩まで煮物類、味噌汁を作ったり、
餅を焼いたりし、食卓に出す。
常にコタツの脇に有り、魔法瓶湯が冷めるとこれで沸かし、
いつでもお茶を飲めるようにしていた。
壇蜜さんのところとはチョット違うだろうが、「石油コンロ」と
云った方が良さそうなものだった。
故障する度に新しいのを買うのだが、いつも、この形態である。
あーッ 懐かしい。
思いださせてくれた、壇蜜さんありがとう。
明日も同じ時間帯で放送するそうだから
聴きますよ。
--------------------------------
事務所に来る時は傘をささなければ
濡れそうな霧雨がシトシト。
今はシチシトの本降りである。
-3度の寒気が関東にまで被っている
心配していた雪のマークが東京にも付いた。
桜の咲く頃は雪かミゾレが降るもんだけど。
寒ーい。
現在気温:6.0度 湿度:92% 東北東の風:3
ラジオ深夜ビンの時間帯なのだろうか
23時30分頃、壇蜜さんの語りが始まった。
石油ストーブの話である。
本でも読んでいるのかなーと思った。
でも内容がちょっと変、壇蜜さん自身の話のようだ。
本と成ると「色っぽい」のばかりと思っていたのだが
NHKで取上げる訳はないし、、、。
でもオモシロかった。
さて
話の中で、石油ストーブで何でも作っちゃうおばあちゃんを
「魔女」と表現していたが、だったら私の母親もそうで有った。
朝から晩まで煮物類、味噌汁を作ったり、
餅を焼いたりし、食卓に出す。
常にコタツの脇に有り、魔法瓶湯が冷めるとこれで沸かし、
いつでもお茶を飲めるようにしていた。
壇蜜さんのところとはチョット違うだろうが、「石油コンロ」と
云った方が良さそうなものだった。
故障する度に新しいのを買うのだが、いつも、この形態である。
あーッ 懐かしい。
思いださせてくれた、壇蜜さんありがとう。
明日も同じ時間帯で放送するそうだから
聴きますよ。
事務所に来る時は傘をささなければ
濡れそうな霧雨がシトシト。
今はシチシトの本降りである。
-3度の寒気が関東にまで被っている
心配していた雪のマークが東京にも付いた。
桜の咲く頃は雪かミゾレが降るもんだけど。
寒ーい。
現在気温:6.0度 湿度:92% 東北東の風:3
昨日
2015年3月21日土曜日
スケート
カッチン スケート
新潟県十日町市 の山奥で育った。
今日現在の積雪は350cmも有る。
この村ではそろそろスケートの時期で有る。
今頃から、放射冷却により、朝から11時頃まで
あたり一面の雪の表面が凍る、
朝早くならバイクで走っても大丈夫なくらいだ。
そうです、この時期こそが自然を楽しむ最大の時期、、、、
今の子供達はこんな遊びは知らないだろう。
カッチンスキーが主流だったので、中学をあがるまでには
スキーを5台くらいは成長と共に買い替える。
余ったスキーのカッチン部分を利用してこのスケートを
作るのである。
木を消すリ、底に、
缶詰のカンの底の部分を抜き
輪に成ったら一部分をカットする。
後は伸ばして釘で止めるだけ。
昨今、スノーシュー(かんじき)ツアーなる物が盛んであるらしいが、
これを沢山作り、
カッチン・ツアーの名称で始めてはどうだろう。
------------------------------
オーストラリア東沖に
また変な雲が見える。
-----------------
一面の雲
そんなに寒くない。
明日から4日間新潟は雪マークが付いている。
関東は日曜の午後から木曜日昼まで
-6度の寒気が被っている。
現在気温:9.6度 湿度:71% 東の風:2
新潟県十日町市 の山奥で育った。
今日現在の積雪は350cmも有る。
この村ではそろそろスケートの時期で有る。
今頃から、放射冷却により、朝から11時頃まで
あたり一面の雪の表面が凍る、
朝早くならバイクで走っても大丈夫なくらいだ。
そうです、この時期こそが自然を楽しむ最大の時期、、、、
今の子供達はこんな遊びは知らないだろう。
カッチンスキーが主流だったので、中学をあがるまでには
スキーを5台くらいは成長と共に買い替える。
余ったスキーのカッチン部分を利用してこのスケートを
作るのである。
木を消すリ、底に、
缶詰のカンの底の部分を抜き
輪に成ったら一部分をカットする。
後は伸ばして釘で止めるだけ。
![]() |
昔のサバ缶は上下のこぐちは同じだった |
昨今、スノーシュー(かんじき)ツアーなる物が盛んであるらしいが、
これを沢山作り、
カッチン・ツアーの名称で始めてはどうだろう。
------------------------------
オーストラリア東沖に
また変な雲が見える。
![]() |
資料:バイオウエザーサービス |
-----------------
一面の雲
そんなに寒くない。
明日から4日間新潟は雪マークが付いている。
関東は日曜の午後から木曜日昼まで
-6度の寒気が被っている。
現在気温:9.6度 湿度:71% 東の風:2
昨日
2015年3月9日月曜日
スキー
カッチン・スキー
新潟の山奥で育った
血統書付きの雑種。
中学校上がる頃までは
長靴にこのカッチン・スキーで有った。
黄色っぽいビニール系の金具ベルト、
当然カカトは上下する。
するとこの間に雪がくっ付くので
たまにストックで取らなければならない。
長靴を取り付ける時に、
矢印部分がカッチンと止めるので
「カッチン」と言うのである。
暫らくして、高校生くらいに成る頃
この部分は無くなり、カカト部分のスキーに
輪っかの金物が付き、1mくらいのベルトで
ガッチリ巻きつけるものが主流に成った。
激しく転ぶと、スキーは当然外れない
スキーが折れるか、足が折れるかである。
ワックスはローソクか石鹸、
そのままゴシゴシ塗り付けた。
ちょっと奮発して金色、銀色のパラフィンと呼んでいた代物
炭で炙った専用のコテかトウチランプで溶かして塗る。
おやじ達が使っていたスキーは別のカッチンで
ノルデック調の細いスキーにカンダハーと言う
ワイヤー式の止め金具で有る。
こちらもかかとは上がるが、そんなもので回転、
大回転の村の祭り種目で競った。
親父が大回転で一度優勝したことが記憶に残っている。
その内、思い出して画きたい。
田舎の資料館に行けば多分有ると思う。
あー! 懐かしい。
次回はこの金具を利用した
カッチン・スケートの作り方を記す。
---------------------------------
雲が薄厚く広がっていた。
そんなに寒くない。
新潟は明日から雪マーク
東京も注意かな、今週一杯は寒いだろう。
現在気温:8.7度 湿度:72% 北北西の風:やや
新潟の山奥で育った
血統書付きの雑種。
中学校上がる頃までは
長靴にこのカッチン・スキーで有った。
黄色っぽいビニール系の金具ベルト、
当然カカトは上下する。
するとこの間に雪がくっ付くので
たまにストックで取らなければならない。
長靴を取り付ける時に、
矢印部分がカッチンと止めるので
「カッチン」と言うのである。
暫らくして、高校生くらいに成る頃
この部分は無くなり、カカト部分のスキーに
輪っかの金物が付き、1mくらいのベルトで
ガッチリ巻きつけるものが主流に成った。
激しく転ぶと、スキーは当然外れない
スキーが折れるか、足が折れるかである。
ワックスはローソクか石鹸、
そのままゴシゴシ塗り付けた。
ちょっと奮発して金色、銀色のパラフィンと呼んでいた代物
炭で炙った専用のコテかトウチランプで溶かして塗る。
おやじ達が使っていたスキーは別のカッチンで
ノルデック調の細いスキーにカンダハーと言う
ワイヤー式の止め金具で有る。
こちらもかかとは上がるが、そんなもので回転、
大回転の村の祭り種目で競った。
親父が大回転で一度優勝したことが記憶に残っている。
その内、思い出して画きたい。
田舎の資料館に行けば多分有ると思う。
あー! 懐かしい。
次回はこの金具を利用した
カッチン・スケートの作り方を記す。
---------------------------------
雲が薄厚く広がっていた。
そんなに寒くない。
新潟は明日から雪マーク
東京も注意かな、今週一杯は寒いだろう。
現在気温:8.7度 湿度:72% 北北西の風:やや
昨日
2015年1月28日水曜日
いったん
嘘つきを見抜く
懐かしい仕草
「スーパーセレブジョン」(NHK、写真共)
この番組はなるべく見るようにしている、とっても為に成る番組だ。
前回は「ウソつきを見抜く方法」 パメラ メイヤーさん(女性)がプレゼンしていた。
人は一日に10から200回ウソをつく、、、。
いろんな事を研究している人がいるもんだと関心。
中でこんな絵が出てきた、あれ!何処かで見たことがある。
英悟が分らないので何故この仕草が
この番組に出てきたのだろう定かでない、分らない。
幼少の頃、友達と話をしている。
相手が不思議な話をすると、「ウソじゃないね」と
聞き手が「ゐったーん!」 と叫び、この仕草をする。
人差し指が上だったか下だったからは記憶に無い。
その後「ウソ付いたら、針千本のーます」と成る。
なんと懐かしい事を思い出させた指。
調べてみたらニュアンスは違うが
関東では「エンガチョ」、関西では「ビビンチョ」と云うらしい。
「不浄のものを防ぐ」とかの意味らしい。
外国では
十字架を意味、或はグッドラック、幸運をもたらす。
日曜日の民放の女性アナウサーが偶然映って、
アメリカ留学をしていたとき何時ものこ仕草をしていたらしい、
「いつか幸運が来る、望みが叶う」と教わったと話してた。
手話では「LOVE」或は「ら」の文字
数字の10を表すことも。
ただ、ベトナムでは女性器を表すから注意と有った。
-----------------------------
今日は相撲の「横綱」とは、、、、。
と書こうと思ったが余りにも恥ずかしい話題に成っているので止めた。
本人は「人種差別」とでも言いたかったのだろうか、それとも、、、。
先人の日本人の横綱のように、
「分りづらい相撲とった私が悪い」と云うのが真の横綱だろう。
-----------------------------
一粒だけ頭にぽつんと雨が落ちたような、、、。
曇り、だんだん気温が下がってきた、寒い。
現在気温:3.4度 湿度:79% 北風:やや
懐かしい仕草
「スーパーセレブジョン」(NHK、写真共)
この番組はなるべく見るようにしている、とっても為に成る番組だ。
前回は「ウソつきを見抜く方法」 パメラ メイヤーさん(女性)がプレゼンしていた。
人は一日に10から200回ウソをつく、、、。
いろんな事を研究している人がいるもんだと関心。
中でこんな絵が出てきた、あれ!何処かで見たことがある。
英悟が分らないので何故この仕草が
この番組に出てきたのだろう定かでない、分らない。
幼少の頃、友達と話をしている。
相手が不思議な話をすると、「ウソじゃないね」と
聞き手が「ゐったーん!」 と叫び、この仕草をする。
人差し指が上だったか下だったからは記憶に無い。
その後「ウソ付いたら、針千本のーます」と成る。
なんと懐かしい事を思い出させた指。
調べてみたらニュアンスは違うが
関東では「エンガチョ」、関西では「ビビンチョ」と云うらしい。
「不浄のものを防ぐ」とかの意味らしい。
外国では
十字架を意味、或はグッドラック、幸運をもたらす。
日曜日の民放の女性アナウサーが偶然映って、
アメリカ留学をしていたとき何時ものこ仕草をしていたらしい、
「いつか幸運が来る、望みが叶う」と教わったと話してた。
手話では「LOVE」或は「ら」の文字
数字の10を表すことも。
ただ、ベトナムでは女性器を表すから注意と有った。
-----------------------------
今日は相撲の「横綱」とは、、、、。
と書こうと思ったが余りにも恥ずかしい話題に成っているので止めた。
本人は「人種差別」とでも言いたかったのだろうか、それとも、、、。
先人の日本人の横綱のように、
「分りづらい相撲とった私が悪い」と云うのが真の横綱だろう。
-----------------------------
一粒だけ頭にぽつんと雨が落ちたような、、、。
曇り、だんだん気温が下がってきた、寒い。
現在気温:3.4度 湿度:79% 北風:やや
昨日
2014年12月10日水曜日
ヤドリギ
宿り木
寄生木
幼少の頃
ブナの木の股に生えているのを一度見たことが有る。
一株だけポツンと有った。
調べると沢山生えている写真を見かけるが
私の育った地域は豪雪地帯、多分常緑樹であるヤドリギは
雪の重みに耐えられないのだろう。
日本のヤドリギは薬としての研究はまだ進んでないようだ。
その内誰かが研究発表するだろう。
見たことが無いがこれに似た「夜叉柄杓、ヤシャビシャク」は
盆栽として珍重されていて、効能もあるとされている。
「宿り木」「宿木」と書く字が好きだ。
俳句で言う季語では無いと思う。
明日の誕生日の人の花言葉で「困難に打ち勝つ」
話は変わるが
ヤドリギ、サナダむし等は旨く棲んでいる
棲家である「親」を殺さない。
そこにいくとアメリカシロヒトシとか松食い虫、
或は細菌ではエボラ出血熱、鳥インフルエンザは
棲家を殺してしまう、棲家を殺せば自分も死んで
仕舞うと思うのだが不思議で迷惑な生きものである。
---------------------------
月はますます真上になってきた。
最近2度Cを割ることがないが
建物が冷え切っているせいか寒い。
現在気温:現在気温4.5度 湿度:48% 北北西:微風
寄生木
幼少の頃
ブナの木の股に生えているのを一度見たことが有る。
一株だけポツンと有った。
調べると沢山生えている写真を見かけるが
私の育った地域は豪雪地帯、多分常緑樹であるヤドリギは
雪の重みに耐えられないのだろう。
日本のヤドリギは薬としての研究はまだ進んでないようだ。
その内誰かが研究発表するだろう。
見たことが無いがこれに似た「夜叉柄杓、ヤシャビシャク」は
盆栽として珍重されていて、効能もあるとされている。
「宿り木」「宿木」と書く字が好きだ。
俳句で言う季語では無いと思う。
明日の誕生日の人の花言葉で「困難に打ち勝つ」
話は変わるが
ヤドリギ、サナダむし等は旨く棲んでいる
棲家である「親」を殺さない。
そこにいくとアメリカシロヒトシとか松食い虫、
或は細菌ではエボラ出血熱、鳥インフルエンザは
棲家を殺してしまう、棲家を殺せば自分も死んで
仕舞うと思うのだが不思議で迷惑な生きものである。
---------------------------
月はますます真上になってきた。
手振れ |
建物が冷え切っているせいか寒い。
現在気温:現在気温4.5度 湿度:48% 北北西:微風
2014年12月8日月曜日
フクロウ掴め
私の育った田舎では
4日より雪が降り続いている、
12月の積雪が1mを超えたと聞いた。
こんな便りは初めてである。
育った40年前頃からは正月まで雪が降らない年が
当たり前と思っていた。
大雪の年は米が豊作、来年が楽しみだが
こんなに降ると「雪堀り」が大変だ。
さて、雪が降ると思い出すのが
春先、雪が解け始める頃を思い出す。
「ふくろうを掴め」をしたことだ。
山の頂上付近の松の木に大きな穴が口を開けている、
中は洞(うろ)に成っていた。
こんな中に毎年ふくろうが巣を作っていた。
大きな麻袋を持ち捕まえに行ったことを思い出す。
隣の悪がきの親分(先輩)が中から手で引き出す。
ヘタをすれば鋭い爪で手に穴が空くというのに懲りない
がき大将である。
幸い親鳥は居なく、幼鳥だけを二羽捕まえて帰った。
持ち帰り両親に「巡査に捕まるぞ!」と叱られたが
ドジョウを捕まえ大きくなるまで育てた。
手に負えなくなり夜放した記憶が鮮明によみがえる。
-----------------------------
95%の雲の隙間から月が辛うじて見えた。
気温の割には寒い、顔、手がシビレル。
フィリピンの台風は真上にいるようだ975hpa
依然勢力があり時速15kmとゆっくりである。
被害がなければと祈る。
現在気温4.5度 湿度:53% 北風少々
4日より雪が降り続いている、
12月の積雪が1mを超えたと聞いた。
こんな便りは初めてである。
育った40年前頃からは正月まで雪が降らない年が
当たり前と思っていた。
大雪の年は米が豊作、来年が楽しみだが
こんなに降ると「雪堀り」が大変だ。
さて、雪が降ると思い出すのが
春先、雪が解け始める頃を思い出す。
「ふくろうを掴め」をしたことだ。
山の頂上付近の松の木に大きな穴が口を開けている、
中は洞(うろ)に成っていた。
こんな中に毎年ふくろうが巣を作っていた。
大きな麻袋を持ち捕まえに行ったことを思い出す。
隣の悪がきの親分(先輩)が中から手で引き出す。
ヘタをすれば鋭い爪で手に穴が空くというのに懲りない
がき大将である。
幸い親鳥は居なく、幼鳥だけを二羽捕まえて帰った。
持ち帰り両親に「巡査に捕まるぞ!」と叱られたが
ドジョウを捕まえ大きくなるまで育てた。
手に負えなくなり夜放した記憶が鮮明によみがえる。
-----------------------------
95%の雲の隙間から月が辛うじて見えた。
気温の割には寒い、顔、手がシビレル。
フィリピンの台風は真上にいるようだ975hpa
依然勢力があり時速15kmとゆっくりである。
被害がなければと祈る。
現在気温4.5度 湿度:53% 北風少々
昨日
2014年11月27日木曜日
アケビ
共存
写真を整理していたら、アケビが出てきた。
道路両脇に多く生っている場所がある。
何故だろうと考えた。
これはカラスと一緒で人間と共存しているのではないか。
この蔓を増やすのは人間ではないか。
鳥類は種までは食わない、熊でもない熊の居ない
田舎でも沢山有る。
タヌキは木に登らない、となると人間しか居ない。
口を開き、透き通った果肉を見ると、なんとしても
採りたくなるものだ。
ますは一個採り、口いっぱいに頬張り「ペペペッ」っと種を吐き出す。
道路わきに多いのもこのせいだろう。
二、三個食ったら、口が開いていないものを「おみやげ」として持ち帰る。
「おみやげ」として持ち帰ったものを食って発泡スチロールの
底に穴を開け用土をいれ一個分の種を植えたことが有る。
翌年にはほぼ100%芽が出た。
生命力も強い。
人間と旨く関わっている「あけび」に乾杯、
いや完敗でもいいや。
----------------------------------
いくらか寒い
雲の隙間から申し訳無さそうにちいさい星が二つ見えた。
現在気温:9.9度 湿度:78% 風なし
写真を整理していたら、アケビが出てきた。
道路両脇に多く生っている場所がある。
何故だろうと考えた。
これはカラスと一緒で人間と共存しているのではないか。
この蔓を増やすのは人間ではないか。
鳥類は種までは食わない、熊でもない熊の居ない
田舎でも沢山有る。
タヌキは木に登らない、となると人間しか居ない。
口を開き、透き通った果肉を見ると、なんとしても
採りたくなるものだ。
ますは一個採り、口いっぱいに頬張り「ペペペッ」っと種を吐き出す。
道路わきに多いのもこのせいだろう。
二、三個食ったら、口が開いていないものを「おみやげ」として持ち帰る。
「おみやげ」として持ち帰ったものを食って発泡スチロールの
底に穴を開け用土をいれ一個分の種を植えたことが有る。
翌年にはほぼ100%芽が出た。
生命力も強い。
人間と旨く関わっている「あけび」に乾杯、
いや完敗でもいいや。
----------------------------------
いくらか寒い
雲の隙間から申し訳無さそうにちいさい星が二つ見えた。
現在気温:9.9度 湿度:78% 風なし
昨日
2014年11月23日日曜日
長野県地震
長野県の地震
3年半前にも長野県北部(栄村)、新潟県十日町市との
境目付近で起きている。
新潟県東頸城方面でも家が全半壊等の被害を受けた。
M6.7、2011年3月で深さも3~8kmある。
この時の長野県で全壊34棟、半壊169棟。
新潟県側で全壊29棟、半壊165棟。
この時は雪の重みも加わり、私の友達でも有る実家が全壊した。
自身工務店を営み片手間で作っているせいか
昨年着工し一年になるが未だ未完成。
今月雪囲いをして来たというけど被害がなかったらいいけど。
昨夜起きた地震はここより少し離れているが
これも大きい、M6.8 深さも浅い(10km)。
これから雪も振る時期
暮れに来て被害を受けた人は大変だろう。
お見舞い申し上げます。
-------------------------------
少し温かい
月はビルに隠れいるが、星は綺麗に出ていた。
現在気温:10.5度 湿度:64% 北風:微風
3年半前にも長野県北部(栄村)、新潟県十日町市との
境目付近で起きている。
新潟県東頸城方面でも家が全半壊等の被害を受けた。
M6.7、2011年3月で深さも3~8kmある。
この時の長野県で全壊34棟、半壊169棟。
新潟県側で全壊29棟、半壊165棟。
この時は雪の重みも加わり、私の友達でも有る実家が全壊した。
自身工務店を営み片手間で作っているせいか
昨年着工し一年になるが未だ未完成。
今月雪囲いをして来たというけど被害がなかったらいいけど。
昨夜起きた地震はここより少し離れているが
これも大きい、M6.8 深さも浅い(10km)。
これから雪も振る時期
暮れに来て被害を受けた人は大変だろう。
お見舞い申し上げます。
-------------------------------
少し温かい
月はビルに隠れいるが、星は綺麗に出ていた。
現在気温:10.5度 湿度:64% 北風:微風
昨日
2014年11月10日月曜日
運び屋
水枕に入った密造酒
その昔の幼少の頃だ、木炭車の記憶は無いが
前方のボンネットの所に直角に曲がった長い棒を差し込み、
一人が手廻ししてエンジンを掛けていた記憶は有る。
そんな時代、親父は密造酒(ドブロク)の
運び屋をしていた。
大げさなことではないがここのバスの運転手は
皆そうだったので、しょうがなかったのだろう。
隣町まで運ぶと焼酎をコップ一杯だけ貰えたそうだ。
こんな事も有ったせいか、親父の酒の飲み方は
死ぬ間際まで一気飲み、
お猪口なんてものでチビリ、トビリやらない。
コップに注いで一気に飲む、もちろん冷で。
「体の為に、焼酎のお湯割りにしたら」というと
「昔、散々飲んだから、いやだ」と、、、、この話を聞くと納得する。
「ドブロク」は密造している隣村から私の住んでいた村を
経由して別のバスで運ばれて来る。
バスの営業所でも有ったので、ここで他のバスに
積み替えられ運転手も交代。
当然、私の住んでいた村の酒屋でも作っていたが、
確か一度警察に捕まったと聞いた。
ある時、親父が買って来たのだろう、我が家でも二袋、
板の間の隅に隠れるように重なっていた。
当時は厚いビニール袋なんか無い、
一升ビンに白い物体が入っていたら目立つので
これが一番密造酒運搬袋としては良かったのだろう。
茶色のゴム製だ。
これを取り仕切っていた運転手の先輩は
出世が早く、間もなくバスの営業所長と成った。
才能、要領共に良かったのだろう。
今でも水枕はハッキリと覚えている。
---------------------------------
霧雨はあがっただが寒い。
現在気温:14.9度 湿度:83% 北北西の風少し有り
その昔の幼少の頃だ、木炭車の記憶は無いが
前方のボンネットの所に直角に曲がった長い棒を差し込み、
一人が手廻ししてエンジンを掛けていた記憶は有る。
そんな時代、親父は密造酒(ドブロク)の
運び屋をしていた。
大げさなことではないがここのバスの運転手は
皆そうだったので、しょうがなかったのだろう。
隣町まで運ぶと焼酎をコップ一杯だけ貰えたそうだ。
こんな事も有ったせいか、親父の酒の飲み方は
死ぬ間際まで一気飲み、
お猪口なんてものでチビリ、トビリやらない。
コップに注いで一気に飲む、もちろん冷で。
「体の為に、焼酎のお湯割りにしたら」というと
「昔、散々飲んだから、いやだ」と、、、、この話を聞くと納得する。
「ドブロク」は密造している隣村から私の住んでいた村を
経由して別のバスで運ばれて来る。
バスの営業所でも有ったので、ここで他のバスに
積み替えられ運転手も交代。
当然、私の住んでいた村の酒屋でも作っていたが、
確か一度警察に捕まったと聞いた。
ある時、親父が買って来たのだろう、我が家でも二袋、
板の間の隅に隠れるように重なっていた。
当時は厚いビニール袋なんか無い、
一升ビンに白い物体が入っていたら目立つので
これが一番密造酒運搬袋としては良かったのだろう。
茶色のゴム製だ。
これを取り仕切っていた運転手の先輩は
出世が早く、間もなくバスの営業所長と成った。
才能、要領共に良かったのだろう。
今でも水枕はハッキリと覚えている。
---------------------------------
霧雨はあがっただが寒い。
現在気温:14.9度 湿度:83% 北北西の風少し有り
昨日
2014年11月9日日曜日
ヨタカ
夜鷹
目だけが光る
実物は見たことが無い、
幼少の頃の話である。
親父がまだ事務仕事ではなく現役のバスの
運転をしていた頃である。
その昔、家族は皆「顔パス」であった。
お化けみたいなガマクチを首からぶら下げていた
車掌(女子)も分かっていて、
「ハーイ」、腰の辺りで手を振ってくれる。
学校帰りカバンを玄関にほおリ投げ
時々、当ても無いのに隣町まで乗せてもらう。
行き先の運転手の詰め所でお茶菓子をパクつき、
帰りの時間までのんびり。
当然、帰りは暗くなる。
バスに乗る人も少ないので前の方に座る。
だが恐い席でもある。
何故かというと田舎の道は狭い、曲がり角などでは運転席が
道路からはみ出し、オーバーハングするのだ。
カチカチに成っていると
「運転は遠くを見て、前にすれ違いの車が来ないか
良く見るんだよ」と親父。
前方に対向車が見えたらこちらが、すれ違い易い
広い場所で止まって待つことが常識だと教わる。
突然、「のー坊! 」
ほら、遠くを見てみな!」
砂利道の遙か遠く、小さい「赤い光」が
一つ二つ見え隠れする。
バスのライイトが曲がりくねった道で左右に振られる度
反射でチラ、チラ光が見える。
「なんだと思う、」
「あれはヨタカだよ」
「へー」とビックリしながらも生返事、幼い目は
これに釘ずけで恐いと同時に不思議あった。
バスが近づくと黒い物体は目を光らせながら
空を飛ぶ、カラスのようにも思えた。
昔は砂利道で窪んでいるところが多かった。
雨上がりなどはその近くを遠避けながら歩かないと
車で「ピシャ」と雨水を跳ねられる。
そんな所の山奥では晴れの日の夜は「ヨタカ」が、今で言う「砂浴」
をするのだろう。
親父との懐かしい思い出で有る。
次回、親父は密造酒の「運び屋」だった。
---------------------------------
寒い
空を見上げたが星は見えなかった。
からすが鳴き始めた
ここ何日か地震が少ない、
北海道のイワシの大群の自殺といい心配だ。
健在気温:14.7度 湿度:70% 風:微風
目だけが光る
実物は見たことが無い、
幼少の頃の話である。
親父がまだ事務仕事ではなく現役のバスの
運転をしていた頃である。
その昔、家族は皆「顔パス」であった。
お化けみたいなガマクチを首からぶら下げていた
車掌(女子)も分かっていて、
「ハーイ」、腰の辺りで手を振ってくれる。
学校帰りカバンを玄関にほおリ投げ
時々、当ても無いのに隣町まで乗せてもらう。
行き先の運転手の詰め所でお茶菓子をパクつき、
帰りの時間までのんびり。
当然、帰りは暗くなる。
バスに乗る人も少ないので前の方に座る。
だが恐い席でもある。
何故かというと田舎の道は狭い、曲がり角などでは運転席が
道路からはみ出し、オーバーハングするのだ。
カチカチに成っていると
「運転は遠くを見て、前にすれ違いの車が来ないか
良く見るんだよ」と親父。
前方に対向車が見えたらこちらが、すれ違い易い
広い場所で止まって待つことが常識だと教わる。
突然、「のー坊! 」
ほら、遠くを見てみな!」
砂利道の遙か遠く、小さい「赤い光」が
一つ二つ見え隠れする。
バスのライイトが曲がりくねった道で左右に振られる度
反射でチラ、チラ光が見える。
「なんだと思う、」
「あれはヨタカだよ」
「へー」とビックリしながらも生返事、幼い目は
これに釘ずけで恐いと同時に不思議あった。
バスが近づくと黒い物体は目を光らせながら
空を飛ぶ、カラスのようにも思えた。
昔は砂利道で窪んでいるところが多かった。
雨上がりなどはその近くを遠避けながら歩かないと
車で「ピシャ」と雨水を跳ねられる。
そんな所の山奥では晴れの日の夜は「ヨタカ」が、今で言う「砂浴」
をするのだろう。
親父との懐かしい思い出で有る。
次回、親父は密造酒の「運び屋」だった。
---------------------------------
寒い
空を見上げたが星は見えなかった。
からすが鳴き始めた
ここ何日か地震が少ない、
北海道のイワシの大群の自殺といい心配だ。
健在気温:14.7度 湿度:70% 風:微風
昨日
2014年11月8日土曜日
ヤマドリ ②
捕め方
頭隠くして尻隠さず
雪が降ると3本指の足跡が、
木の下の雪が解けた部分とか
小川の近くとかに残っている。
草を啄ばみに来るのであろう。
雪がパイプラインの波のように成り
穴が空いているような所は塒(ねぐら)と成るのか
足跡が特に多い。
こんな所からいきなり飛び立つ。
先輩が話してくれた
飛び立つのが分かったら大声で叫ぶ、手を叩く。
飛ぶのが苦手なヤマドリは長く飛んでられない、
降りたら直ぐ穴が空いているところにもぐり込む、
運がよければ小さな穴に
頭だけ突っ込み動かなく成っている、、、と。
「う-ん、むむ」何となく納得。
一度試してみたが、遙か遠くに飛んで行き
追いかけることは無理だった。
(先輩の話はうさぎ狩り①のようなものか)。
でも潜ることは確かなようだ。
あの時代の田舎が恋しい。
------------------------------
今日から寒気が寄せてくるようだ
昨日に続き星が満開。
月の回りに少し雲が
------------------------------
怪しいいく雲が発生している
台風21号と成らなければいいが。
------------------------------
現在気温:13.2度 湿度:47% 北北西の風、やや有り
頭隠くして尻隠さず
雪が降ると3本指の足跡が、
木の下の雪が解けた部分とか
小川の近くとかに残っている。
草を啄ばみに来るのであろう。
雪がパイプラインの波のように成り
穴が空いているような所は塒(ねぐら)と成るのか
足跡が特に多い。
こんな所からいきなり飛び立つ。
先輩が話してくれた
飛び立つのが分かったら大声で叫ぶ、手を叩く。
飛ぶのが苦手なヤマドリは長く飛んでられない、
降りたら直ぐ穴が空いているところにもぐり込む、
運がよければ小さな穴に
頭だけ突っ込み動かなく成っている、、、と。
「う-ん、むむ」何となく納得。
一度試してみたが、遙か遠くに飛んで行き
追いかけることは無理だった。
(先輩の話はうさぎ狩り①のようなものか)。
でも潜ることは確かなようだ。
あの時代の田舎が恋しい。
------------------------------
今日から寒気が寄せてくるようだ
昨日に続き星が満開。
月の回りに少し雲が
相変わらずバカチョンでは |
怪しいいく雲が発生している
台風21号と成らなければいいが。
------------------------------
現在気温:13.2度 湿度:47% 北北西の風、やや有り
昨日
2014年11月5日水曜日
ヤマドリ ①
キジ
「冬きたりなば 春、、、、。」の時期になると
春が恋しくなり、幼少の頃が思い出される。
キジは近所のお寺で何度も見ている。
「ヤマドリ」は少し山に入らないと見られない。
キジは「ケンケン」朝から煩い。
50mほど離れた家にキジが5羽くらい
鶏小屋みたいなところで飼われていた。
小さいうちはそんなに感じなかったが
二年目になると鶏よりも先に鳴き出し
「うるさーい」と思ったものだ。
春まだ雪が山の窪みに残っている、日当りのよい所には
フキノトウが真っ先に顔を出し、正しく塔が立つ頃、
「ヤマドリ」がタマゴを産んでいるのを見つけたことが有る。
山菜取りに山遊び、山の人間が山遊びする悪がき三人。
そんな時、このヤマドリが足元から飛び出す、
何事か起こったのかと思わんばかりに羽音をたて飛び立つ。
キジはあちこちで見たがヤマドリは滅多に見られない。
猟師の間でもヤマドリは肉が旨いので貴重なのだそうだ。
先輩に話を聞かされた。
キジとヤマドリは12まで数をかぞえられる、
タマゴが10個くらいに成ったら5~6個持ち帰る
すると12個生むまでは本格的に卵を抱かないと、
何故かというと一斉に孵化させないと外敵に
襲われるからと聞かされた。
「うーっむ、、」なんとなく納得。
(最近調べたらキジの卵の写真が載っているブログを見た、
こちらは13個有った)
ヤマドリの卵を3個持ち帰りタマゴ焼きにして
食ったことが有る、鶏の卵より一回り小さかった
黄味が多いように感じたが、味は変わらなかった。
だが、ヤマドリの鳴き声は聞いた事がない。
どんな風に無くのだろうか、キジのように
デカイ声で鳴くと今でも信じている。
次回はヤマドリの捕まえ方。
-----------------------------
先ほどラジオ深夜ビン
常磐線の発車音楽は上り下り共全て
今は亡き作曲家「吉田正」さんの曲と云っていた。
-----------------------------
今日も寒い。
現在気温:12.4度 湿度:58% 北:微風
--------------------
「冬きたりなば 春、、、、。」の時期になると
春が恋しくなり、幼少の頃が思い出される。
キジは近所のお寺で何度も見ている。
「ヤマドリ」は少し山に入らないと見られない。
50mほど離れた家にキジが5羽くらい
鶏小屋みたいなところで飼われていた。
小さいうちはそんなに感じなかったが
二年目になると鶏よりも先に鳴き出し
「うるさーい」と思ったものだ。
![]() |
雉写真:足成さん |
フキノトウが真っ先に顔を出し、正しく塔が立つ頃、
「ヤマドリ」がタマゴを産んでいるのを見つけたことが有る。
山菜取りに山遊び、山の人間が山遊びする悪がき三人。
そんな時、このヤマドリが足元から飛び出す、
何事か起こったのかと思わんばかりに羽音をたて飛び立つ。
キジはあちこちで見たがヤマドリは滅多に見られない。
猟師の間でもヤマドリは肉が旨いので貴重なのだそうだ。
キジとヤマドリは12まで数をかぞえられる、
タマゴが10個くらいに成ったら5~6個持ち帰る
すると12個生むまでは本格的に卵を抱かないと、
何故かというと一斉に孵化させないと外敵に
襲われるからと聞かされた。
「うーっむ、、」なんとなく納得。
(最近調べたらキジの卵の写真が載っているブログを見た、
こちらは13個有った)
ヤマドリの卵を3個持ち帰りタマゴ焼きにして
食ったことが有る、鶏の卵より一回り小さかった
黄味が多いように感じたが、味は変わらなかった。
だが、ヤマドリの鳴き声は聞いた事がない。
どんな風に無くのだろうか、キジのように
デカイ声で鳴くと今でも信じている。
-----------------------------
先ほどラジオ深夜ビン
常磐線の発車音楽は上り下り共全て
今は亡き作曲家「吉田正」さんの曲と云っていた。
-----------------------------
今日も寒い。
現在気温:12.4度 湿度:58% 北:微風
昨日
台風20号
2014年10月11日土曜日
風邪薬 ③
玉子酒
風邪の季節が始まった。
中学生になるとお袋は「玉子酒」を良く作ってくれた。
辛くて飲めなかったことを思い出す。
日本酒をコップに8分目と砂糖(子供は)を入れる。
沸騰したら
子供には少し煮詰めてアルコールを飛ばす。
溶きタマゴを入れて、
もう一度沸騰したら火を止める。
今ではにニンニクの薄切りを入れての玉子酒。
布団をいっぱい掛けて、汗をいっぱいかかせて
下着を取り替える。
これで大概の風邪は治ったものだ。
-------------------------------
台風18号の雲
こんなの見たこと無い。
地球の裏側まで。
タイ沖の雲もでかい!
(ベンガル湾?)
------------------------------
霞がかった月、星は見えなく、雲も無し
寒くない、作業着無しでよい
現在気温:20.2度 湿度75% 北の風微風
風邪の季節が始まった。
中学生になるとお袋は「玉子酒」を良く作ってくれた。
辛くて飲めなかったことを思い出す。
日本酒をコップに8分目と砂糖(子供は)を入れる。
沸騰したら
子供には少し煮詰めてアルコールを飛ばす。
溶きタマゴを入れて、
もう一度沸騰したら火を止める。
今ではにニンニクの薄切りを入れての玉子酒。
布団をいっぱい掛けて、汗をいっぱいかかせて
下着を取り替える。
これで大概の風邪は治ったものだ。
-------------------------------
台風18号の雲
こんなの見たこと無い。
地球の裏側まで。
タイ沖の雲もでかい!
(ベンガル湾?)
------------------------------
霞がかった月、星は見えなく、雲も無し
寒くない、作業着無しでよい
現在気温:20.2度 湿度75% 北の風微風
昨日
2014年10月4日土曜日
ヘタ、蔕
ズボ
主にキュウリ、ナスの蔕(ヘタ:凄い字を書きますね)の方
キュウリは何処までがヘタか、昔は良ーく分かった、
苦いからである。
今は殆んど苦くないので少し物足りなさを感じる。
田舎で育った私の家は庭といえば、畑だった。
ナス、キュウリ、小松菜、カライモ、枝豆、トウモロコシ、
秋終盤には漬け菜(野沢菜)に植え替えて、裏には4帖半ほどの蓮池
そんなに広くない庭に色んなものが植えてあった。
花類は、道路との境目辺りに申し訳程度に咲いていた。
キュウリは地に這うように植えてある、地面との間は藁(わら)が敷かれ、
雨で土が跳ね返らないようしてあった。
蔓(ツル)を踏まないように忍び足。
日の当る上側は緑色、下側は黄色みがかった白、これを
おやつ代わりに、DDTの粉(虫除けの劇薬)を気休め程度に「フフッ」っと息を
吹きかけ、後はズボンで擦り取り、齧って食ったものだ。
もちろん、、先の方から食い始め、「うわッ、にげッ!」となるまで食った。
ズボは子供ながらも悪知恵が働くのか、証拠が残らないように近所の空き地へ、
思いっきり遠くへと放り投げたものだ。
懐かしい。
田舎弁の「ズボ」 どういう漢字を書くか分からない。
私の好きな言葉である。
-------------------------------
今日は体にまだアルコールが残っていることも有り、暑く感じる。
現在気温23.3度 湿度63% 台風の影響か時折強い風吹く。
主にキュウリ、ナスの蔕(ヘタ:凄い字を書きますね)の方
キュウリは何処までがヘタか、昔は良ーく分かった、
苦いからである。
今は殆んど苦くないので少し物足りなさを感じる。
田舎で育った私の家は庭といえば、畑だった。
ナス、キュウリ、小松菜、カライモ、枝豆、トウモロコシ、
秋終盤には漬け菜(野沢菜)に植え替えて、裏には4帖半ほどの蓮池
そんなに広くない庭に色んなものが植えてあった。
花類は、道路との境目辺りに申し訳程度に咲いていた。
キュウリは地に這うように植えてある、地面との間は藁(わら)が敷かれ、
雨で土が跳ね返らないようしてあった。
蔓(ツル)を踏まないように忍び足。
日の当る上側は緑色、下側は黄色みがかった白、これを
おやつ代わりに、DDTの粉(虫除けの劇薬)を気休め程度に「フフッ」っと息を
吹きかけ、後はズボンで擦り取り、齧って食ったものだ。
もちろん、、先の方から食い始め、「うわッ、にげッ!」となるまで食った。
ズボは子供ながらも悪知恵が働くのか、証拠が残らないように近所の空き地へ、
思いっきり遠くへと放り投げたものだ。
懐かしい。
田舎弁の「ズボ」 どういう漢字を書くか分からない。
私の好きな言葉である。
-------------------------------
今日は体にまだアルコールが残っていることも有り、暑く感じる。
現在気温23.3度 湿度63% 台風の影響か時折強い風吹く。
昨日
2014年10月1日水曜日
ちゃめ仕事
朝飯前
日常茶飯事(にちじょうさはんじ)とは違う
勿論、茶飯仕事(ちゃめしごと)とか茶目仕事とも違う。
田舎弁なのだろうか。
幼少の頃
日曜日は朝早く目が覚める。
お袋に
「とーちゃ(父)どこ行ってー)
すると
「ちゃめ仕事に出た!」と返ってくる。
どちらかいうと
茶前仕事(ちゃめしごと)の方がピッタリで、
正しく朝飯前(あさめしまえ)である。
普段なら朝起きれば必ずお茶を飲み
飯が出てくるのを新聞を見ながら待つ事が多い。
母親が朝食を作っている間に
ちょっとした仕事をしてくることで有る。
冬などは隣家まで雪道を作り、それから飯
という順序。
農家の人だったら夜明けと同時に
田んぼの水を見に行くようなものである。(水位の調整)
今で言えば起きて直ぐ散歩に出て
腹をすかせてから朝飯を食うようなものだ。
「ちゃめ仕事」
好きな言葉で有る。
元絵;足成さん
---------------------------------
雲が広がっていて、星は見えない。
昨日から半袖シャツでも大丈夫な気温
現在気温:23.6度 湿度:75% 微風
日常茶飯事(にちじょうさはんじ)とは違う
勿論、茶飯仕事(ちゃめしごと)とか茶目仕事とも違う。
田舎弁なのだろうか。
幼少の頃
日曜日は朝早く目が覚める。
お袋に
「とーちゃ(父)どこ行ってー)
すると
「ちゃめ仕事に出た!」と返ってくる。
どちらかいうと
茶前仕事(ちゃめしごと)の方がピッタリで、
正しく朝飯前(あさめしまえ)である。
普段なら朝起きれば必ずお茶を飲み
飯が出てくるのを新聞を見ながら待つ事が多い。
母親が朝食を作っている間に
ちょっとした仕事をしてくることで有る。
冬などは隣家まで雪道を作り、それから飯
という順序。
農家の人だったら夜明けと同時に
田んぼの水を見に行くようなものである。(水位の調整)
今で言えば起きて直ぐ散歩に出て
腹をすかせてから朝飯を食うようなものだ。
「ちゃめ仕事」
好きな言葉で有る。
元絵;足成さん
---------------------------------
雲が広がっていて、星は見えない。
昨日から半袖シャツでも大丈夫な気温
現在気温:23.6度 湿度:75% 微風
昨日
2014年9月27日土曜日
とうど
田人
朝早く
「何時まで寝てるー!、へー、そろそろ 起きろー!
てんとさま顔だしてるぞー!」
「とーどに行ってくるすけなー!」
幼少の頃、
我が家はサラリーマン家庭。
田植え時期と稲刈り時期、
お袋は隣りの農家にかり出される。
とうど
この言葉は田舎弁で「手伝い」と解釈していた。
「田人」 たびと→たうと→とうど と変化したようだ。
実は田で働く人、農民、田子 が正解であると最近知った。
とうど、好きな言葉である。
------------------------------
「梅干でおにぎり、条令」
先ほど、ラジオ深夜ビンで。
おにぎりを握るとき、具は梅干でないと、、、、。と
全国の25%を生産している和歌山県みなべ町が
不思議な条令を可決したという。
------------------------------
南に早く流れる雲、寒さが身にしみる。
事務所の鈴虫、きゆうり、キャベツ、煮干、鰹節、
中でも一昨日からあげだしたキャべツを一番よく食うことが分かった、
夜中というのに三日前より激しく鳴いている。
------
現在気温:18.7度 湿度:71% 風は少し治まった
朝早く
「何時まで寝てるー!、へー、そろそろ 起きろー!
てんとさま顔だしてるぞー!」
「とーどに行ってくるすけなー!」
幼少の頃、
我が家はサラリーマン家庭。
田植え時期と稲刈り時期、
お袋は隣りの農家にかり出される。
とうど
この言葉は田舎弁で「手伝い」と解釈していた。
「田人」 たびと→たうと→とうど と変化したようだ。
実は田で働く人、農民、田子 が正解であると最近知った。
とうど、好きな言葉である。
------------------------------
「梅干でおにぎり、条令」
先ほど、ラジオ深夜ビンで。
おにぎりを握るとき、具は梅干でないと、、、、。と
全国の25%を生産している和歌山県みなべ町が
不思議な条令を可決したという。
------------------------------
南に早く流れる雲、寒さが身にしみる。
事務所の鈴虫、きゆうり、キャベツ、煮干、鰹節、
中でも一昨日からあげだしたキャべツを一番よく食うことが分かった、
夜中というのに三日前より激しく鳴いている。
------
現在気温:18.7度 湿度:71% 風は少し治まった
昨日
2014年8月26日火曜日
広島で農業
登録:
投稿 (Atom)