2013年1月14日月曜日

出汁② 根曲がり竹

不思議 発見

根曲がり竹

じつに良い出汁がでるものだ。

雪が多ければ多い土地ほど太い、短い。
こいつは雪を肥料として育つのだろうかと思わせる。


太いのが良い。

皮の剥き方
なるべく斜めに包丁を入れて、人差し指に巻き付けむしりとる。
後は簡単にむける。
あまりやると、指が痛くなるので棒(箸)に巻き付けてもいい。


皮の剥き方




子供の頃は皮を指に付け遊んだ。




切り方
AだったかBは硬いので捨てる。(根元方の節の硬い部分)
長く伸びたものは特にこうする。
硬い捨てる部分も別に袋に入れ出汁をとった後捨てる。


生のまま冷凍保存したほうが後で出汁が出る。

後は、吸い物でも味噌汁でも煮物でも良い



注意、
①皮ごと茹でてから剥いてもいいが、出汁が出てしまうのでもったいない。
②他の出汁は入れない(化学調味料含む)
  竹の子だけの方がいい出汁が出る。


次回、「もぐら」の出汁。




追記、
今朝は雨、気温が下がっている。
夜中は8.6度C 現在気温5.2度C
雨が降る時は気温が低くても室内は温かく感じる。
雪にならなければいいが。   







0 件のコメント: