不思議・疑問
しじみ70個分のちから
最近では呑み過ぎてもいないのに、
「しじみ70個分」(永谷園)という言葉が、いや女性で目を覚ます。
東ちずるさんに「朝ごはんできましたよー」と耳元で、、、。
目を覚まさないと空手の高橋優子さんに
肝臓目掛けて蹴りを入れられて目を覚ます。
肝臓目掛けて蹴りを入れられて目を覚ます。
70個分で驚いていられなかった。
協和発酵(くさの たけし さん)のサプリメント一粒300個分、(一日6粒)
キリンでは「うこん+オルニチン」で一本に900個分
一日400mg~1000mg摂ればいいというがそれでも、協和発酵などは
一日6粒×300個だから凄い。1800個分だ!!!。
一日6粒×300個だから凄い。1800個分だ!!!。
永谷園の70個×3食(朝、昼、晩)なんか問題にならない。
どれもシジミの中の「オルニチン」だけを取り上げている。
それをシジミから摂るのではなく、科学的に作りあげたものだ。
お袋の作った「シジミの味噌汁」が可哀想である。
シジミには「オルニチン」だけではない、
同じく肝臓にいい「タウリン、ビタミンB12」が含まれている。
我が家では本物の「シジミ」が入った味噌汁かインスタントでも
シジミの入ったものが出る。(ハナマルキ、マルコメ等)
オルニチン
100g当たり
しじみ(35個分) 10~15.3mg
キハダマグロ 1.9~7.2mg
チーズ 0.76mg~8.47mg
ヒラメ 0.6mg~4.2mg
食パン 0.4mg
シジミの入ったものが出る。(ハナマルキ、マルコメ等)
![]() |
絵 |
100g当たり
しじみ(35個分) 10~15.3mg
キハダマグロ 1.9~7.2mg
チーズ 0.76mg~8.47mg
ヒラメ 0.6mg~4.2mg
食パン 0.4mg
タウリン
100g当たり
しじみ 32mg
サザエ 1536mg
カキ 1163mg
100g当たり
しじみ 32mg
サザエ 1536mg
カキ 1163mg
ハマグリ 889mg
マダコ 871mg
ヤリイカ 766mg
ビタミンB12は熱に弱い
山釣りに行った時30cm角くらいの用水路。
川からの水の取り入れ口付近に川シジミが居た
肌色を濃くしたような色だった。
何処の川だったかなー。
川からの水の取り入れ口付近に川シジミが居た
肌色を濃くしたような色だった。
何処の川だったかなー。
ウコンと言えば「クルクミン」だが、どちらも二日酔いには効く。
生ガキ(メチオニン)など、飲み始める前に食うと肝臓が喜ぶものだ。
生ガキ(メチオニン)など、飲み始める前に食うと肝臓が喜ぶものだ。
今朝は湿気っぽい。
晴れ
昨日の気温
2 件のコメント:
とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!
履歴書の志望動機さん
変なことばかり書いています。
暖かいコメント有難うございます。
今後共、よろしくお願い致します。
コメントを投稿