2013年8月30日金曜日

ミョウガ・みょうが・茗荷 58

日本田舎話 58

みょうが・ミョウガ・茗荷

茗荷谷ということで谷間に良く生えるのか。

なぜ、高価なのか不思議だ。
あんなものは(大変失礼)放っておけばいくらでも増えると思う。
実際私が一軒家に住んでいた時、畳二帖ほど植えていた。
竹と同じように横に根が這って増えてゆく。
とんでもない所、2~3m先で芽を出すことがある。
日陰の「雨んばち」の当るところが生育が良い。
肥料といえば「くん炭」くらいである。
(籾殻を撒くとナメクジが寄るので注意)

山釣り」に行くと良く見かける、
川沿いに所々有るものだ。誰かが上流の畑で植えたものが
何らかの理由で下流の方に広がってきたのだろう。
時期が合えば10個くらい失敬する。

消毒はいらない。
強いて言えばナメクジが天敵だろう。
籾殻を蒔いた時はナメクジが茗荷を食う、花なんかは大好物みたいだ。
薫炭にしたら減った気がした。

茗荷の花



でも私の大好物で有る。
生のまま冷凍しておけば一年中食える。

蕎麦の薬味としても、味噌汁にも、煮物も(特にのっぺ汁)最高である。

休みの日
台所から、「おとうさーんお昼 なんにするー 」
        「和食にする 中華にするー 」
もちろん「中華ぁーーー
(我が家の和食とは赤いキツネか青いタヌキ)

とっておきの食い方はインスタントラーメン(中華なのに味噌そラーメン)に
水から煮る。二つほど刻んで入れると高級中華料理となる。
じつに贅沢な昼飯である。(茗荷の方が値段が高い)

春は芽が出る、これも旨い。
ばあちゃんから聞いたが、出始めはいくら採ってもいいと言っていた。
味噌汁に刻んで入れるか、やはり蕎麦の薬味にする。

茎、新芽
食いすぎると頭がバカに成ると良く言っていた
本当なのかな、それともとんでもない成分が有るのだろうか。
逆に集中力、記憶力をUPするという学説が有ると聞いた。
目の痛み、食欲不振、生理不順、マラリア、霜焼け
葉と根は煎じて風呂にいれるか、患部に塗布、これは痔に効くそうだ。

たまに、種が出来るようだ。
赤い花弁?の真ん中に白い果肉?に包まれた、
5mmほどの黒い種、何粒かできるようだが見たことは無い。

増やし方。
今ではホームセンターで根っこが売っているようだ。
一番いい方法と言うより
我が家に伝わっている植え方
①生えている農家に行き、株を分けてもらう。
②秋に葉が枯れる一ヶ月前頃がいい。
③葉と根っこを一緒にシャベルで掘る。
  土は無くてもよい、菌?の繁殖用に少し着いていればいい。
④ゴミ袋(45L袋)に入れて持ち運ぶ。
⑤そのまま、水分の多い場所に植えて
⑥水をたっぷり掛ける(雨が降らない日もたっぷり掛ける)
⑦秋に成ると葉が枯れるがそのままにしておく。
  この方法はその後の成長が早い。
⑧翌年から2~3年は新芽は採らない。
⑨肥料はいらない。
⑩翌年の秋頃から薫炭を3cm厚位に蒔く。
⑪日陰と水(あまんばち)が肥料かな。

ホームセンターから根っこだけを買ってきた場合は育ちが遅い。


*注、あまんばちとは
  雨んばちと書くのだろうか、雨が跳ね上がる様ともいうのかな
  雨樋が外れてその下当たりとか。
  「バチのあたる所に植えろ」とか言う。
    


追記
4時過ぎからのラジオ深夜便。
昨日、今日と二日に渡っての事。(7月15日の再放送)

「魚」と言う言葉と「新潟」の言葉が聞こえると耳が反応する。
「明日へのことば」は
新潟県出雲崎出身、87歳、斉藤房太郎さんのだった
「塩見漁師」という俳句集を出している。
とても庶民的な話し方。
最後の句の
反骨の 一人一舟 雲の峰」が強烈に頭に残った。

又、これを取材したインタビュアーの「三宅さん」?が大変、上手だったこと。
さすがにNHKの方と感心した。
記憶が曖昧だったので、後で調べたがどうしても出ていない、
アーカーブスを調べたが、最後の「司会は〇〇」と言った言葉が削除されていた。
とても穏やかに司会をしていたので、三宅民夫さんの声には聞こえなかった。
 残念。
誰か教えてー!!!

昨年の「鮭」の話をしてくれた、新潟県村上市、三面川の
吉川哲鮏」さんを思い出した。




今朝は昨日に似て、ちょっと涼しいが蒸し暑い

今朝の気温


昨日の気温











0 件のコメント: