2013年8月28日水曜日

ニセ熊・偽せ熊 57

日本田舎話 57

ニセ熊

偽物の「熊の胆(くまのい)」のことだろう。
似せて作ったから「似せ熊」が正しいかもしれない。

「富山の薬箱」に入っていた。
ハラ痛を起こすと、これをお袋は鼻くそくらいの大きさに削って飲ませてくれた。
苦かった。
キハダの皮の内側を煎じたものと聞いた。

高木に成る 10~20m


竹の皮に包んだ5cmくらいの楕円で厚さは5mmくらい。
黒かった。確か、水に浮かべるとクルクル廻った。

黄檗(おうばく)の別名、黄柏ともいう。
染物として、黄色に染める染料としても使われてる。

虫が寄らないため紙としても使われた。

実(み)は香辛料としても用いられているようだ。(アイヌ)

ベルベリンを含み
正露丸、陀羅尼輔(ダラニスケ)にも含まれているようだ。

こちらの方が二ページに亘って詳しく出ていた。




ついでに熊の油。
こちらは切り傷、火傷、霜焼け、アトピー、痔、しわ(妊娠線含む)
虫除け、胃薬とある。
確か、水上温泉におみやげとして売っていた。
その昔は親指くらいの瓶に入って500円くらいだったが
今はもっとすると思う。
この温泉に小熊が2頭檻に入れられていた。



朝晩が涼しくなって来た。
ここ四、五日は昼頃までエアコンが要らない。


今朝の気温



昨日の気温



ラジヲ深夜便では「南 沙織」の純潔、哀愁ページ、色づく街、
ひとかけらの純情、人恋しくて(くれそで、くれない、たそがれどきは♪)
が流れている。
若い頃をチラチラ想いだす。




0 件のコメント: