2013年10月21日月曜日

タナゴ浮き 裏技 19 手元巻き下地

タナゴ釣り 道具 裏技19

手元

手抜き巻き 02

10月18日に
「もっと詳細に」とリクエストが有りました。
いつも見ていただいて有難うございます。
他のブロブではプロ並の先輩たちが多いのに
私みたいな素人がお役に立てれば幸いです。


B5(又はA4)の使ったコピー用紙、又は新聞紙
を上下共斜めにカット。
浅いカットは竿尻の方

上手くいかなかったら
最初に接着剤を少量付ける。


巻き終わったら又接着剤
少し待ち、どちらかの↓部分から多めに浸み込むまで塗布。
これも手抜きです。


木工ボンドは削るのに軟らかくていいが
乾くのに時間がかかる。

B画の↓部分が結構段差が有るので暫らくしたら、
百均で(百円ではない)2個組のマナ板削りで削り均す。
                       ↑こちら
この時竹の部分をマスキングテープ(一回巻き)で養生する。
マスキングテープも削れてくるので都度養生をやり直す。

接着材が硬いので丁寧に平にする。
後で糸、籐を巻く時はいいのだかと塗装仕上げの時は
特に念入りに削る。

追記
釣りのアルバム」と言う見出しなのに変なほうに脱線することが多くて
申し訳有りません。
釣りの話のアクセスが一番多いのですが、ある時ネタが切れ
他の事を書きましたら こちらもちょっと好評だったのでつい書いてしまいます。
週に1.2は書くようにしますのでお許し下さい。








2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

丁寧にありがとうございます。

hirosi さんのコメント...

見ていただき有難うございます。
今後出来るだけ書くようにします。