2015年6月4日木曜日

浸し豆 ①

手抜き料理だったかも

「連れの料理」でこれだけは褒める!

こんな食い方をする人は他に聞いたことが無い。
第一、これを買いに行って「青豆下さーい」と言っても
分かる店員が居ない。(ネットでは出てくるけど)

 そうかといって地元の、豆屋で有名な専門店には
買いに行きたくない。
 何故ならば「ハト」が
店の中まで入っていたり、入り口前には十数羽がうろうろ。
店内、歩道、庇はフンだらけなのだ。
 店側は縁起がいいと思っているのだろうけど。

この料理の材料を
呑み屋さんと先輩呑み仲間に、
連れには内緒で上げたいからである。

捜した、捜した、、、。
まずライフに行き、「青豆くださーい」
  「えー、、、ありません」、、、、。
  でも しつこく聞き、
  「大豆の有るコーナー教えてください」

別の男性店員が案内に応じてくれはしたが、
 その隣に案の定、有ったが、「浸し豆」として売られていた。
店員もビックリ。
沢山買おうと思ったが1袋しかない。
  「あとー、切り干し大根は有りますか」
私の買おうとしているものは無かった。(後ほど)

暫らくして、多慶屋に、カラーボックスを買いに行ったついでに
食品コーナーへ、寄ってみた。

問題の切り干し大根も、近くに「割り干しダイコン」(後ほど)
と云う名で売られていた。
安い!、さすが多慶屋。


数が多いので、こっちが多慶屋かな

どっちが多慶屋で売られていたか忘れてしまったが
味は変わらなかった。


試しに普通の大豆も後で試してみたい
普通の豆は安くて量も多い


どちらも山形産。

作り方は次回

----------------
ラジオ深夜便
こういう、景気のいい?歌が聞きたかった!

たった今、「はい、それまでよ」植木等」さん、
「あなただけがー♪ 生きがいなのー♪
「飯田久彦」さん「ルイジアナ・ママ」

景気が良くなりそうな歌だ
-----------------------
事務所に来たときは蒸し暑く、クーラーを入れた。
今は風鈴が狂った様に鳴り、時折木製の窓がガタガタ
「風の谷のナウシカ」ではないが「風が変わった!」のか
急に寒くなってきて、半袖では寒いので作業着を羽織った。

どうやら寒気が来ているらしい、
今度の土、日も違う寒気が近づき、
タナゴ釣りは難しい日になるだろう。


現在気温:19.9度?  湿度:77%→44%に  
     
     北北西:6.2、強い


昨日

0 件のコメント: