日本田舎話 63
千成ほうずき(酸漿)
浅草のほうずき市は本来はこれが主流だったようだ。幼少の頃の貴重な「おやつ」の一つで有った。
効能
目の神経、風邪薬、寝小便、前立腺、
子宮の収縮作用が有り、妊娠中は食べない方がいいという。
吉原では逆に常備薬として有ったようだ。
茄子科に入るのか、花がこれに似ている。
【秋茄子は嫁に食わすな、、、、。のナスも同じかも】
田舎に行って畑が有れば、どこかに4、5本は生えていて、
雑草として邪魔にされている。
難を逃れた「千成ほおずき」、夏頃は茄子、トマトの畑に隠れて
地面に這うようにして生っているいるものだ。
夏の終わり、これの熟した実を一個だけとり
植えるとほぼ100%芽が出る。(アケビの実も100%芽が出てくる)
庭が有った家に居た頃、盆栽として育てたことがある。
這う性質が有るので支柱を立ててやると5、60cm位に成長する。
一本有れば千成で、沢山成る。
丈夫だから農薬もいらない。
実は普通のほうずきと同じ大きさで袋は小さい。
黄色くなった頃が食い頃。
袋が網目状に成ると尚甘い。
丈が2m位に成るというから普通のほおずきかもしれなが。
普通のホオズキ
今朝も蒸し暑い
久々なので心配だ
イプシロン打ち上げ、大丈夫かな
3 件のコメント:
特産品とは知りませんでした。
見た記憶がないっす。
大変失礼しました。
私の記憶違いかも知れません。
間違っていたらお許し下さい。
先程の件ですが
やはり秋田県上小阿仁村の特産品の
ようです。
栽培農家には補助が出ているようです。
「恋どろぼう」「恋ごごろ」等の
加工品も有るようです。
これも一度食べてみたいものですね。
コメントを投稿