手元・墨流し ①
大分前の事。
「へらぶな浮き・雪月花」さんのブログを見て衝撃を受けた。
これをタナゴ竿の手元に出来ないかと。
隅から隅まで読んでみたが「塗り方」は出ていない。
試行錯誤の始まりだった。
最初は固形の炭を買い、磨り、バケツの水に浮かべ、紙で吸い取る。
紙ではなんとか模様はとれた。
次に市販の「墨流しセット」を購入、同じように試す、
紙で吸い上げるとなんとか模様は出来、楽しい。
![]() |
もう一種類有ったが子供のいる知人にあげた |
ところが、いざ手元の竿に同じ様に写すのだが、まったくダメ、
バケツでは大きすぎるので紙コップにしてみたりもした。
市販の「液状洗濯糊」を水で薄め、これに垂らしてみたがこれもダメだった。
アクリル絵の具に少量の油を混ぜて見たがやはりダメ。
楽器のギターとか、マニュキュアとして施しているのも見たりした。
数ヶ月が過ぎた。
繰り返し「雪月花」さんのホームページを見た。
(現在のように動画がたくさん無かった)
(肝心の色付け(墨流し)は未だ載っていない)
ある時、筆に色が着いている何本かを発見、これだ!!!。
「雪月花」さんの足元にも及ばないが
やっと一作目が出来た。
次はもう少し色を足してみよう。
次回は自己流の墨流し②。
------------------------------
昨日の夜は良く降った。
今朝は曇り、来たの空に雲の切れ目。
今日明日はまだ寒気が被っている
日曜日の方がタナゴは釣れそうだ。
現在気温:15.0度 湿度79%
寒い。
昨日
0 件のコメント:
コメントを投稿