2014年11月9日日曜日

ヨタカ

夜鷹

目だけが光る

実物は見たことが無い、
幼少の頃の話である。

親父がまだ事務仕事ではなく現役のバスの
運転をしていた頃である。
その昔、家族は皆「顔パス」であった。
お化けみたいなガマクチを首からぶら下げていた
車掌(女子)も分かっていて、
「ハーイ」、腰の辺りで手を振ってくれる。

学校帰りカバンを玄関にほおリ投げ
時々、当ても無いのに隣町まで乗せてもらう。
行き先の運転手の詰め所でお茶菓子をパクつき、
帰りの時間までのんびり。
当然、帰りは暗くなる。
バスに乗る人も少ないので前の方に座る。
だが恐い席でもある。
何故かというと田舎の道は狭い、曲がり角などでは運転席が
道路からはみ出し、オーバーハングするのだ。

カチカチに成っていると
     「運転は遠くを見て、前にすれ違いの車が来ないか
        良く見るんだよ」と親父。
前方に対向車が見えたらこちらが、すれ違い易い
広い場所で止まって待つことが常識だと教わる。
  
   突然、「のー坊! 」
     ほら、遠くを見てみな!」
砂利道の遙か遠く、小さい「赤い光」が
一つ二つ見え隠れする。
バスのライイトが曲がりくねった道で左右に振られる度
反射でチラ、チラ光が見える。
    「なんだと思う、」
    「あれはヨタカだよ」
「へー」とビックリしながらも生返事、幼い目は
これに釘ずけで恐いと同時に不思議あった。

バスが近づくと黒い物体は目を光らせながら
空を飛ぶ、カラスのようにも思えた。


昔は砂利道で窪んでいるところが多かった。
雨上がりなどはその近くを遠避けながら歩かないと
車で「ピシャ」と雨水を跳ねられる。

そんな所の山奥では晴れの日の夜は「ヨタカ」が、今で言う「砂浴」
をするのだろう。

親父との懐かしい思い出で有る。

次回、親父は密造酒の「運び屋」だった。

---------------------------------
寒い
空を見上げたが星は見えなかった。
からすが鳴き始めた
ここ何日か地震が少ない、
北海道のイワシの大群の自殺といい心配だ。

健在気温:14.7度  湿度:70%  風:微風

昨日

0 件のコメント: