2016年3月30日水曜日

ぶっちゃけ寺

生前戒名について

そんなに簡単にはいかないよ!
「ぼうず、丸儲け」?

テレビ朝日の「ぶっちゃけ寺」
生きているうちに「戒名」を付けるといい。
 
後はどこの寺でも使えそうな
話に成っていた。

3月28日放送
この僧侶は何にも分かっていない!
私には「金もうけ、ぼうず」にしか
聞こえてこなかった。

何故なら、
私は経験しているから。

田舎(新潟の山奥)で定年まで働いた父は
子供の頃から友達だったお寺の住職から
戒名を貰い、子供たち4人が居る
千葉に引っ越してきた。

この地に骨を埋める予定だった父、
引っ越すずっと以前から千葉の寺の住職に
宗派も違うこと、戒名も既に有る事を告げ
同じ敷地内に有る、寺が管理する墓を買った。
当時の住職はこころよく受けてくれた
と聞いていた。

引越しの日、長男だった父は
田舎から墓石を運んできて
先祖をこの墓に収めたのだ。
当然、こちらの住職に拝んでもらい
その時はこれで無事終わった。

ところが暫らくしてこの千葉の
住職も亡くなって、
その子供が跡を継いだ。

その後父も亡くなり、いざ葬式
この時は私の兄が宗派が違うと
いうことで、友人の知り合いの
ぼうさんに頼んだのだ。
千葉が経営するセレモニーホールで

無事初七日も終え、四十九日目、
いざ納骨。

当然跡を継いだ千葉の住職は
面白くない、戒名代どころか
葬式代ももらってない
(と勝ってに想ってしまう)
あげくの果てに卒塔婆も違う、
宗派が違うので当然この寺には
頼めない、別のところに頼んで持ち込み。
以後、お経だけはこの寺に頼むと
いうことが続いている。

納骨、一周忌、三回忌、七回忌と
お経を挙げてもらっているのだが
法事に行く度に今の住職は面白くない
こっちもおもしろくない。
寺内でのお経を終え、次に墓にお経、

この日も、住職は白くないのであろう
お経をあげ、卒塔婆を見るなり、

「卒塔婆は明日には捨ててくださいね!
     宗派が違うから、、、。」

未だ、こんな事が続いている。

ね!!「生前戒名」なんて考えないほうが
いいでしょう、
そんなに簡単なものでないことを。

だから
「生前戒名を付けておきなさい」
という、おぼうさんの発言は
私には「ぼうず、丸儲け」と聞こえてくる。

あなたも、墓を買うときは
宗派、戒名等に十分気をつけて
くださいね。

-------------------------
一面の薄曇
星は見えない。

現在気温:11.1度  湿度:68%  西北西:2.6  

昨日

0 件のコメント: