2015年7月27日月曜日

アート

Shunga sex and pleasure in Japanese art

     アートとデザインの違い、いろいろ議論が有るようだ。
     茶器、竹細工、鼈甲細工等はどちらの分野に入るのだろうか。

さて、
江戸時代の日本の春画が「ART」として世界に知られたのは
昨年10月「大英博物館」で、である。
果たして、それは認められたのだろうか。

こちらは動くアート?
一昨日、居酒屋さんから頂いてきたものである。


左は、
今では貴重な鼈甲で出来ている。

日本では男性のシンボルが全国で
子孫繁栄の「神様」として祭り、崇められる。

又、張形としても機能を発揮したようだ。
こうなってくると、芸術?、デデイン?
さてどっち、と成ってしまう。

江戸時代の性は実に大らかで、
それを芸術にまで発展させた、
いろんな意味で、余裕の有った時代、
だったのではなかろうか。

女将さん、貴重な物を、ありがとう。
------------------------------
蒸し暑ーい!  曇り


現在気温:26.9度  湿度:83%  北北西の風:2.0

昨日

0 件のコメント: