ミサンガ
2011年、サッカーのラモス選手がしていたので
流行り出したようだ。
もともとブラジルの教会で、これが自然に解けると
望みが叶うと云う事なのだそうだ。
縄文時代の腕飾り、オオツタノハガイを除いて、
次ぎ流行ったのは日本で輪ゴムが出来たからではないだろうか。
写真を整理していたら
おもしろい写真を見つけた。
「わぁー! 懐かしい!」
思わず叫んだ事を思い出した。
直ぐ、「写真を取らせて下さい!」
呑み屋さんでの出来事、
もちろん、私より年配の男性。
私が幼少の頃
母が手にはめていたことを思い出した、
というより、昔の年配の人は良く輪ゴムをはめていた。
二本、三本としていた人もいた。
なんの意味が有るのだろうか、
何か有った時にはめていた、直ぐ使えるように、だろうか。
アクセサリーで無いことは確かである。
不思議で、不思議で今も考えると眠れなくなる。
------------------------------
星がいっぱい、綺麗に見えた。
そんなに寒くない。
現在気温:13.1度 湿度:90% 西北西の風:微風
昨日
0 件のコメント:
コメントを投稿