2014年3月10日月曜日

八つ房梅

先日、梅が咲き始めたと話題になった。

すると瑞巌寺の話が出た。
ここには確か「おもしろい梅」が有名だったよね、となった。
昔、盆栽に凝っていた時期、ここの梅の枝が欲しかった事を思い出した、
何故欲しかったのかが思い出せず(ボケ藁)帰ってから調べだした。

そうだ「八つ房の梅」だ。
写真がなく、調べていくと「八つ房」は新潟県阿賀野市京ヶ瀬村の「梅護寺」
(ばいごじ)も有名なようだ。
「親鸞聖人の七不思議」として紹介してあった。

花は八重




本当に不思議だ、一度見に行ってみたい。
この梅干なんか有れば買っちゃうけど。

写真資料:「WebGuide阿賀野」より
http://www.agano.net/kanko/070528baigoji/baigoji.html
この地方にはもう一つ「三度栗」も七不思議の一つ
その名の通り、年に3回栗が生る(花が咲く?)と記されていた。

--------------------
あと「八つ房梅」は
宮城県瑞巌寺、
岐阜県不破郡関ヶ原町の聖蓮寺
岩手県水沢市黒石町の正法寺(こちらは枯れてしまったらしい)
明石市の柿本神社及び月照寺
------------------------------
今日も風が有り寒い
ちょっとだけ赤みを佩びていた
現在気温:4.4度 44%

昨日










0 件のコメント: